「鳥の歌」

東京に戻った時、偶然チューリッヒ歌劇場管弦楽団のソロチェリスト、金丸晃子さんから演奏会のご案内をいただいた。
日本チェロ界の先駆者である井上頼豊生誕100周年を記念する、門下生によるコンサートだった。

金丸さんのベートーヴェン、チェロ・ソナタ。バロックの第一人者、鈴木秀美氏のバッハ無伴奏組曲。小川剛一郎、銅銀久弥、山本裕康各氏のチェロと村上弦一郎氏のピアノによるポッパーのレクイエム。
こうした世界的なチェリストの演奏を3時間聴き続けるという、類まれな機会に恵まれた。

コンサートの最後に、この夜集った16人のチェリスト全員で演奏されたのが、パブロ・カザルスPablo Casalsの「鳥の歌」だった。
母国スペイン、カタロニアの民謡。カザルスは、この曲を1945年以降演奏し始める。故郷に思いを馳せ平和を願い、鳥が「ピース、ピースと鳴く」という曲は、キリストの生誕を祝う、クリスマス・キャロルでもある。

今年は、クリスマス・リースを作りながら、「鳥の歌 ー ホワイトハウス・コンサート」を部屋に流していた。ケネディ大統領に招かれ舞踏室で開かれた、伝説の演奏会。

クープランの前奏曲に移るあたりから、カザルスの絞り出すような唸り声が聞える。それが、このように記憶を引き出すとは意外だったが、いつの間にか、私はザリのことを考えていた。
2年間、ドイツ語学校で机を並べたクラスメート。アフガニスタンから亡命してきた、20代半ばという年齢よりは遥かにしっかりした女性で、私はいつも助けてもらっていた。

ある日、自分の育った家について語る授業で。彼女は、先生に許可を得ると、故郷の家を皆に見せたいと、教室の後ろに並んだコンピュータに向かった。
検索をかけ画面に現れたのは、イスラム建築の白く輝く壮麗なビラだった。没収された後、今はホテルになっているという。

「ご両親はお元気なの?」

「父も母も、私の目の前で殺されました」

帰り道。私の目をしっかり見つめて、彼女は答えた。
二人でトラムに乗った。

 

平和なイヴを。

メリー・クリスマス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユーチューブから
「鳥の歌 ー ホワイトハウス・コンサート」 Pau Casals – El cant dels ocells (at the White House)

http://www.youtube.com/watch?v=qKoX01170l0

 

コメントを残す

クリスマスの森

毎年12月が近づいてくると、今年のクリスマスは何色にしようかと考えだす。4本のキャンドルを立てるアドベントのデザイン、玄関のリース、そして皆が集まる部屋とテーブルのコーディネーション。

一度どこかで習って見ようと思ってスイス人の友達に尋ねたら、「そんな教室はないの・・・」と気の毒そうに言われてがっかりしたことがある。
子どものころから母親が作っているのを見たりお手伝いするうちに、何となく覚えていくもので、わざわざ人から教わるものではないのだそうだ。
健全な答えではある。

しっかりと組んだリースの土台はお店で売っているが、普段から玄関に飾っている木の枝や実は、森へ散歩に行ったときに探してくる。森のものは、森から運んではいけない。そういう約束も実際あるが、青々とした枝を切るのでなければ、許してもらおう。

市場で買ったモミの木の枝をひとかかえ。キャビネットの上に広げる。
部屋に森の匂いが流れてくる。

このコーディネーションでは、テーブルをクリスマスの森に見立てた。

コメントを残す

鶏のいた店

湖沿いの隣町。細い石畳の路地に、いつも可愛らしい手作りの小物を並べているお店がある。可愛いらしいのだが、子どもっぽくないところがセンスの良さか。
あるお天気のいい日に、このお店を覗いた。

チョコレート屋さんにはいろんなポーズをしたうさぎが並び、薬局には卵を染める草木の粉が箱に入って売っている。
どこのデパートを見ても、どうも今年はパステルトーンが主流か、という感じだった。

さて、パステルの柔らかな色がうちにもいいかと、復活祭の小物を眺める。
この鶏は、真っ先に目についたが、その日は手書きの卵だけいただいて帰った。
迷ったら買えばいいのに、と思うものの、無駄なものを買わない、考えてから買うスイス人の習性の影響で、旅先以外は衝動買いにしばしば、待った、がかかるようになった。

鶏は、ひと晩悩んで、結局翌日買いに行った。

30代後半か。静かな眼をした女性は、ブロンドの髪をシニヨンにまとめている。きれいな人。

「昨日は、迷っていたの。でも、やっぱり、鶏いただきます。日本の友達のお嬢さんにお土産にしてもいいし」。
パキッとしない言い訳だわ、と思いつつ。

彼女は私を見つめて、「分かっていました。絶対戻っていらっしゃると思っていたわ」

幸せそうな猫や鳥。犬と羊。たくさんのうさぎが走り回る小さな店で。
何だか、おとぎ話のなかにいるみたいだった。

スイス人の誰かが作ったフエルトの鶏。彼女の友達か知り合いが作って、ここに並べることにしたのかもしれない。

もうすぐレディになりそうな友達のお嬢にあげるのは惜しくなり、今年ここにいる。

日曜日は、時々小雪。花吹雪。
ハッピー・イースター。

“鶏のいた店” への2件のフィードバック

  1. xyz より:

    可愛らしい鶏。 見ているとなんだか楽しくなりますね。

  2. mieko yagi より:

    季節ごとに、手作りの小物を並べているお店です。
    この鶏を作った方。きっとやさしい女性ですね。

コメントを残す

あけましておめでとうございます

わたしは 生まれついての草食女子です
夫もまた草食系です

丘に登って日長ゆっくり食んだ草は
やがて
血となり 肉となり
おいしいミルクになって
チーズやバターもつくられます

こうしてスキーへ行く日は 少し早めに起きてひと搾りしておくと
やっぱり滑りが軽やかで
翌日のミルクがもっとおいしくなるようです

春はそこまで

今年もよろしくお願いいたします

© Swissmilk

https://www.swissmilk.ch/de/

コメントを残す

天使が街に降りてきた チューリッヒ・クリスマスマーケット

日曜日に、中央駅のクリスマスマーケットへ行った。いつもの年は、通りがかりに覗くぐらいだが、何か規格化されていない雑然としたものに囲まれてみたかった。
ざわざわっとした感触。形の違うお菓子。天使や三日月の形のクッキー。グリューワインの大きなポットからは、シナモンやアニスの匂いが誘い、ラクレットのチーズも、インドのカレーや中近東の香料も、同じ広場で売っている。
羊やロバの毛皮が仮設小屋の窓にかかり、森で彫られた妖精トロールが顔を揃えてこちらを見てる。

駅前のバーンホフシュトラッセ Bahnhofstrasse にも旧市街の石畳にも屋台があるが、中央駅のクリスマスマーケットは、屋内ではヨーロッパ最大規模。ざっと160軒 以上もの屋台が並ぶ。周辺諸国からも人々がやってきて、その数延べ46万人というから、チューリッヒの人口をはるかに上回っている。
イヴまでの待降節の間中、アドヴェント4週間、毎日市が立っている。

裸電球が黄色い光を灯す。抑えた興奮がひたひたと伝わってきて、幻の世界へ入っていく。

不思議だ。たくさん人が集まって話もしているはずなのに、耳にさわる喧騒がない。みんなが落ち着いていて、神聖さや敬虔な空気がそこはかとなくある。大きな教会の周辺のお土産屋さんがそうであるように、静かなのだ。

無声映画のなかにいるみたいにメリーゴーランドが回り、子どもの顔がスローモーションで変わっていく。屋台では、誰も売りつけないし、値切らない。それに、おまけもしてくれない。

アクセサリーを選んでいる人。紙コップで乾杯している若者たちも、大きなシュトーレンを抱える紳士も。薄いヴェールが一枚かかったように光を纏い、やがてどこかへ消えていく。

化石を並べた屋台のご主人と顔を見合わせ、暗黙のサインを送り合う。ポケットにアンモナイトをひとつ。そっと握って、街へ出る。

サンタクロースが子どもたちを乗せて、小さな赤いトラムを運転している。

メリー・クリスマス!!

素敵なイヴを。

Photo:©Mieko Yagi

https://christkindlimarkt.ch/

コメントを残す