カズ・フグラー × 松井冬子 at 成山画廊

©Boris Marberg

間もなく、チューリッヒとジュネーブで、毎年恒例のファッションショー「モード・スイス Mode Suisse」が開催される。スイスでヨーロッパで多くのファンを持つブランド「KAZU」のカズ・フグラーKazu Hugglerさんから、「モード・スイス」での新作発表の後、すぐに東京の成山画廊で展覧会を開くと伺った。

成山画廊とカズさんと言えば、幻想の森から脱け出してきたような脚のついた銀のハンドバッグを連想するが、今回は、日本画家の松井冬子さんとコラボレーションした作品と昨年根津美術館で発表した作品を含めた近作を紹介する。

日本のDNAと西洋がフュージョンされた「KAZU」のファッション。それと前述の幻想美術館の闇のなかで息をひそめている、シュールで超自然的な立体作品との間は、いったいどのようにつながっているのだろうかと、前々から興味があり、いつかお聞きしてみたいと思っていた。

「私はファッションデザイナーとして、自然の美しさと恐ろしさとその対照を追求し、畏怖の念を表現する事や、自然をリスペクトし、人間がいかに自然の持つ力と、そのはかなさと共存出来るか、考えています」

「恐怖」「狂気」「ナルシシスム」などをテーマに、「痛み」を伴う松井冬子の作品からプリントを起こした、ドレスやスカーフ。

©Yuichi Akagi

「日本の美学と美術史を根元にコレクションを造っている私にとって、日本絵画を美術の中で最強と思う松井さんと共感するものがあります。例えば、松井さんの作品にある、鑑賞者にダイレクトにコンフロント(対審)する、女性のあり方、人体への興味、生と死、というテーマです」

©Boris Marberg

40代になってから、女性としていかに年を取っていくか、服を作りながら強く考えるようになった、とカズさんは語る。

「生命を宿らせる事が出来る女性の体は、男性と違って、時の流れと体の老化をもっと身近に感じると思います。この変化をリスペクトし、服を通していかに讃えるかを考えています」

Kazu Huggler  ©Mark Niedermann

2013年春夏。世界のファッションで、「ジャパン」がパワフルに展開されている。その流行が花開くエポックに、敢えて美学という本質を提示するコラボレーションは、二人のアーティストが自然界から紡ぎ出した共生の証しであるのかもしれない。

期日:3月13日(水)
http://www.gallery-naruyama.com/

https://kazu.swiss/en/

コメントを残す

冬色のレース

友達のスイス人の女性たちは、スカーフの使い方がとてもうまい。
白いブラウスやカシミアのセーターの襟元に、簡単に結びつけるのは定番として。いつだったか、エルメスのピンク色の大判スカーフを、焦げ茶のジャケットの上に、さらっと流しているのを見て、面白い色の合わせ方をすると感心したことがある。ブロンドの髪と良く合っていた。

曇り空の日に、ビビッドなものを選べば、もっと気分が上がるとはわかっていながら。ついつい黒っぽい服を手に取ってしまう。

これから冬が長いので、何か差し色を探そうとクローゼットを見渡した。

昨年から同じ場所にいるスカーフ。特別扱いしてきたせいもあるが、タイミングをはずすとなかなか使うのが難しく、まだ一度も外に出していない。

湖沿いに、いい織物を扱うお店がある。ちょっと変わったものを選んだり、作ったりしているので、季節ごとにぶらっと立ち寄る。

あれは、確か初冬の午後。150年ほどは経つだろう、アンティークな部屋の一角でデザイナーと話していたとき、ふわっと、窓辺にこのスカーフが置かれていることに気がついた。

光を透して、何色もの色が現れる不思議なレース。近づいて見たら、まるで風のような布だ。

これは、と手に取り振り向くと、彼女がうれしそうに微笑んでいた。

「ザンクト・ガレンのレースです。私が見つけたの。本当に、見事な仕事。これをどう使いこなすか、それは、ジュエリーと同じだと思っています」。

ザンクト・ガレンSt. Gallen。この地名を聞けば、たちまち中世の街並みが目の前に広がる。

チューリッヒから東へ。列車なら1時間ぐらい。バロック建築の傑作といわれる修道院周辺まで、世界遺産に指定される壮麗な風景。伝統ある学問の街として知られているが、ここはまた、織物やレース、刺繍で栄えた長い歴史を持つ街でもある。

そこから届いた、冬色のレース。

買うには、十分な理由があった。

コメントを残す

シュテフィ・タルマンのスイス・デザイン

Photos: Rita Palanikumar, Abdruck honorarfrei bei Vermerk Stefi Talman

大聖堂のほど近く。旧市街ニーダードルフ Niederdorfの石畳をぶらぶら歩くと、時々のぞくお店がある。
シュテフィ・タルマン Stefi Talmam。

建築からタイポグラフィ、インダストリアル・デザインまで。かなり幅広く、スイス・デザインという概念があるが、彼女は、ファッションの系列でその先端を走っている一人として知られる。

コレクションは、靴とバッグを中心に、ウィンドーに並ぶ小物やアクセサリーのカラーバリエーションに意外性があって面白い。特に、ベースに使う皮とカラフルなハラコの組み合わせ。ユーモアと知性、機能性の配合具合がうまいのだと思う。

20世紀半ば以降、この国のデザインを革新してきた多くは、海外からスイスへと移って来た人々だった。シュテフィもまた、ヨーロッパとアジアの血を引く、コスモポリタン。

シャープでシンプルであったスイス・デザインの源流を汲み取りながら、ボーダレスな感性で時代を斬ってワーキング・ウーマンにフォーカスしているあたりが、多分とってもチューリッヒらしいのだろう。
主張の強いスイスの女性の間で人気を確立しているが、アメリカやアジアにもファンが多い。

https://stefitalman.ch/

コメントを残す

ミッシェル・コント 30年の軌跡

michel-comte_hc

25歳。パリでカール・ラガーフェルドに見出されたことを契機に、急速に頭角を表し、スター写真家へと駆け上がっていった、ミッシェル・コント Michel Comte。
その華やかな経歴を眺めながら、スリリングでセクシーで、ぎりぎりの緊迫感がみなぎるいくつもの撮影エピソードが、オーバーラップする。

チューリッヒ生まれのコントは、04年に、ウォーター・ファウンデーション The MICHEL COMTE WATER FOUNDATIONを、この地に設立した。また、ライフワークとして、世界の紛争地帯からのフォトルポルタージュも並行させている。

スタイルを生みだしてもそこに留まることがなく、新たな手法と切り口を鮮やかに見せ続ける、天才。

ミッシェル・コント30年の仕事を、360度の視野で回顧し、次、を提示する大規模な展覧会が、チューリッヒのデザイン・ミュージアムでスタートした。

2010年1月3日まで、というロングランだ。

Photo: デザイン・ミュージアム チューリッヒ MUSEUM OF DESIGN ZURICH
MUSEUM FÜR GESTALTUNG ZÜRICH

https://museum-gestaltung.ch/de/

“ミッシェル・コント 30年の軌跡” への1件のフィードバック

  1. Hey I am so glad I found your site, I really found you by error, while I was browsing on Askjeeve for something else, Regardless I am here now and would just like to say many thanks for a incredible post and a all round enjoyable blog (I also love the theme/design), I don’t have time to read through it all at the moment but I have bookmarked it and also added in your RSS feeds, so when I have time I will be back to read a lot more, Please do keep up the superb work.

コメントを残す