日本というインスピレーション展    INSPIRATION JAPAN チューリッヒ美術館

©Kunsthaus Zürich

©Kunsthaus Zürich

昨年9月に東京の国立新美術館でオープンした「チューリッヒ美術館展」は、現在神戸へ巡回している。これと呼応するかのように、スイスのチューリッヒ美術館 Kunsthaus Züricでは、ヨーロッパにおけるジャポニスム「日本というインスピレーション展 INSPIRATION JAPAN」が始まり話題を呼んでいる。

マネ、ゴーギャン、ゴッホ、ボナール、ドガなどの主要作品が世界から集まり、北斎、広重、歌麿など300点を超える版画はカテゴライズされ、インスパイアされたヨーロッパの画家たちの作品と対応させていく。

それらは、初期段階では模倣や盗用でさえあったと言われもするが、やがて西洋の画法と組み合わされ融合し、独自の世界へと昇華していく四半世紀の過程が見えて来る。

良く知られている対比としては、例えば、広重の梅の枝のダイナミックな構図に改めて感嘆し、降りしきる雨の細部に見入り、振り返ると、ファン・ゴッホの「種蒔く人」があり、プラタナスの並木がある、という関係。歌麿の浮世絵とドガ、ボナール。そして、あの大作、睡蓮の池がゆったりと正面に現れ、私たちは、モネの夢の部屋へと誘導される。

パリ万博の時代からヨーロッパの芸術、工芸、建築などに大きなムーブメントを波及させていくことになった、ジャポニスム。その日本というインスピレーションとは何であったのか。1860年から1910年に焦点をあて、作家と時代の系譜を追いながら丁寧に解き明かされていく、楽しさと面白さが秀逸なキュレーションだ。

19世紀、ヨーロッパは日本をどう見ていたかを、アーティストたちの複眼で捉え概観したという、とてもチューリッヒらしい洗練のポスターが、街のなかでもひときわ目を惹く。

5月10日まで

Inspiration Japan

 

https://www.kunsthaus.ch/

“日本というインスピレーション展    INSPIRATION JAPAN チューリッヒ美術館” への2件のフィードバック

  1. Mariko Sato より:

    今年6月のアートバーゼルに行ってみたいのですが、詳しい情報がありません。入場券の必要や、予約の仕方、空港からの生き方、ホテル情報或いは住所等教えていただけますか?直接の詳しいsiteがあればそれもお願いいたします。

  2. Mieko Yagi より:

    Mariko-sama
    こんにちは。
    アートバーゼルのバーゼルでの開催、2015年は6月18日から21日です。
    入場券は、当日入り口横のチケット売り場でお求めになれますので、特に予約は必要ありません。
    オフィシャルサイトは、
    https://www.artbasel.com/en/Basel
    For Visitors→で、お尋ねの全ての情報がご覧になれます。
    ただし、周辺ホテルは、かなり早くからフルブッキングになりますので、チューリッヒに泊まって1日観光のつもりで移動するという手もオプション。
    アートバーゼル、ぜひぜひお楽しみください!!

コメントを残す

キャリー・ヤングの法律 Legal Fictions by Carey Young  ミグロ美術館現代アート

Migros_Museum_Young_We_The_People   Carey Young, We the People (after Pierre Cavellat), 2013, © Carey Young. C-Print photograph, 190 x 124 cm. Courtesy of the artist and Paula Cooper, New York.

Carey Young, We the People (after Pierre Cavellat), 2013, © Carey Young. C-Print photograph, 190 x 124 cm. Courtesy of the artist and Paula Cooper, New York.

オペラよりも一足早く、アートシーンは動き始めた。

アート、ビジネス、住宅の複合コンプレックス、旧ビール工場一帯、ローヴェンブロイLowenbrau Arealの大規模な再開発地域でアートのブロックをリードするミグロ美術館現代アートは、昨秋センセーショナルな企画展でリオープンした。

開発以前から連動していたクンストハレ現代美術館 Kunsthalle Zürich、ハウザー&ヴィルスHauser & Wirth、エヴァ・プレゼンフーバーEva Presenhuber 、ボブ・ヴァン・オルソー Bob van Orsouwも同じ場所に戻り、新たにルマ・ウェストボウ/プール Luma Westbau/POOL etc.、JPR リンジャー JRP Ringier, contemporary art  publishing company 、フレイモンド・グスFreymond-Guth Fine Arts Galleryが加わった。まさに、ヨーロッパにおける現代アートの重要拠点としてパワフルに活動している。

インヴィテーションが届いた。

ロンドンを活動の拠点にする、キャリー・ヤング Carey Youngの企画展。ビデオ、写真、パフォーマンスやインスタレーションなど多様な手法をミックスするヴィジュアル・アーティストだ。

2003年あたりから、彼女はアートで「法律」を検証する表現にフォーカスしている。

洗濯物干しのロープに下げた、裁判官のガウンとカツラの巨大なフォトグラフィックワーク、We the People。

契約書をメッセージの道具に用いた、Uncertain contract。

Migros_Museum_Young_Uncertain_Contract Carey Young, Uncertain Contract, 2008, Videostill, © Carey Young. Courtesy of the artist and Paula Cooper Gallery, New York.

Carey Young, Uncertain Contract, 2008, Videostill, © Carey Young. Courtesy of the artist and Paula Cooper Gallery, New York.

「法の権威」は、その形態とメソッドを分裂させたり、ギャップや多義性、曖昧さにハイライトを当て、諧謔によって疑問やズレを意図的に生み出して見せる。

精神分析医とのセッションを折り込んだビデオ、The Body Techniquesシリーズでは、キャリー・ヤング自身がビジネススーツを着て荒涼としたビル群をステージに、企業組織の風土や法律が人々の生活のあらゆる領域をどのように作り替えていくのか、実験する。

Migros_Museum_Young_Body_Techniques Carey Young, Body Techniques (after A Line in Ireland, Richard Long, 1974), 2007, © Carey Young. Courtesy Paula Cooper Gallery, New York.

Carey Young, Body Techniques (after A Line in Ireland, Richard Long, 1974), 2007, © Carey Young. Courtesy Paula Cooper Gallery, New York.

作品に通底する穏やかなユーモアと肉体が持つ脆弱性は、彼女の主題のシリアスな外観に小気味良い刺激を加えている。

キャリー・ヤングの初期の作品の文脈から新作までを展覧。すでに、ロンドン、ミュンヘン、ニューヨークなど欧米で大きな成功をおさめているが、今回のミグロ美術館現代アートの企画展 Legal Fictionsが、スイスで初の大規模なショウとなる。

11月10日まで。
https://migrosmuseum.ch/

過去の記事「ミグロ美術館現代アート 反射するユートピア 」もご覧ください。

コメントを残す

「ジャポニスムから禅まで  パウル・クレーと東アジア」展 パウル・クレー・センター

歌川国貞(三代歌川豊国)と 歌川広重 『当盛六花撰』のうち『菖蒲』の部分図、1854年

スイスの首都ベルンBern 。アーレ川に沿って12世紀に創られた都市国家の美しい姿は、ユネスコの世界遺産に登録されている。小高い丘に登って街を見渡すと、赤茶けた屋根が規則を持って並び、地形が大変起伏に富んでいることがわかる。

ベルン北西の近郊の村で、パウル・クレー Paul Kleeは生まれた。

ドイツ、ミュンヘンで美術を学び画家として活動し、バウハウスで教鞭を執ったことは良く知られるが、やがて、ナチス政権による前衛芸術家への弾圧から逃れて、彼は、故郷のベルンに戻ってくる。この地で、亡くなるまで創作活動をつづけた。

ベルン中央駅からバスに乗って、パウル・クレー・センターZentrum Paul Kleeへ向かう。終点で降りて少し歩くと、野原に忽然と出現したかのように、レンゾ・ピアノ Renzo Pianoが設計した建物が、巨大な3つの波型の屋根を、ゆったりと大地にうねらせる。

ここは、いわゆる美術館の域を大きく超え、「パウル・クレーの人生と作品についての情報研究センター」と定義される。クレーが制作した作品のうち4,000点以上もが収集され、毎回斬新な切り口で挑戦的な企画展を展開し、内外からの高い評価を確立してきた。

パウル・クレー『無題(二匹の魚、二匹の釣針、二匹の虫)』1901年

 

今年1月から、ユニークな展覧会が開催されている。

「ジャポニスムから禅まで パウル・クレーと東アジア」展。

19世紀後半、ヨーロッパに現れたジャポニスムは、フランスから20年以上遅れてドイツにも届き、それは、クレーが芸術家としてミュンヘンで活動を始めた時期と重なる。彼は、ここで日本的なるものの原点に出会うことになる。

この企画展では、いわゆる狭義なジャポニスムの文脈を大きく超え、クレーの作品のそれぞれを、日本・中国の美術と対比しながら提示している。
クレーが東アジアの美学からどのように刺激され、魅了され、それを作品に投影してきたのか。ヨーロッパから遥か遠い東アジアの美学とクレーの芸術が響き合う構成を仕掛けた。

関係というのが相互にして成り立つように。この展覧会では、クレーの東アジアからの影響に照射するにとどまらず、さらに、では、日本ではどうなのかと、「日本におけるクレーの受容」を大きなテーマとして取り上げている。
実際、ドイツ語圏以外では、日本ほどクレーの展覧会が開催され、クレーを研究し、受け入れている国は他にないのだそうだ。

武満徹の音楽、谷川俊太郎の詩、池澤夏樹の文学、高橋一哉の漫画、イケムラレイコの美術、伊藤豊雄の建築など。私たちの周辺に生まれている、実に多様な領域の文化を会場に招き入れ、クレーへの逆照射の地平を広げて見せる。

パウル・クレー『中国の美貌(的確)』1927年

東アジアの美学とクレー、というコンセプトの発見は、クレーの知られざるディメンションに光を当てた、ヨーロッパで初めての試みだ。

チューリッヒ大学美術史研究所の柿沼万里江さんは、パウル・クレーの研究者として日本でも著名でいらっしゃる。今回の企画の特徴についてコメントをいただいた。

「本展は、クレー研究の第一人者であられる奥田修さんの長年に亘るご研究の成果によります。奥田さんは、クレーがどのように東アジア美術に取り組んだか(仏画、水墨画、書、屏風、浮世絵、北斎漫画、和紙、仏像、工芸品など、展覧会会場でご覧いただけます)、そして、わたしは、視点を逆にして、日本人のクリエーターたちがどのようにクレーに取り組んだか(音楽、詩、文学、漫画、美術、建築と各メディアを横断します)、をそれぞれ担当し、相互補完的な内容となっています。このように東西の対話の接点に、また、メディアの橋渡しに、クレーという作家がいることを、どうかみなさんの目で見て楽しんでください」

 

2013年5月12日まで

Photo: © Zentrum Paul Klee, Bern

https://www.zpk.org/

コメントを残す

牛乳を飲む家族

© Swissmilk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の春。チューリッヒのデザイン美術館でスイスのグラフィック100年の歴史を俯瞰した大変面白い展覧会があった。
アップするのが宿題になっていて、すみません。

それとは別にこのポスター。
いつ見ても、不思議で、久々に見たらやっぱり強烈なので、ご紹介したい。

日本でいえば牛乳協会。スイスミルクの1932年のポスターだ。
この年、ドイツではバウハウスがデッサウ Dessau からベルリンへ移り、すでにミース・ファン・デル・ローエ Mies van der Rohe が校長として指揮を執っていた。

スイスの現代美術は、今もベルリンとかなり交流があるが、グラフィックの歩みを振り返ると、デザインに大きく影響を受けていたことがわかる。時代を牽引した建築家らとともにバウハウスの思想がこの地で躍動していた。

多くの亡命者が暗躍跋扈していたチューリッヒの街に思いを馳せると、いつも私はドキドキしてくる。

JEDEM SEINE MILCH  ひとりひとりに牛乳を。

近代へ向かう時代の空気が、ストレートに伝わってくる。

https://www.swissmilk.ch/de/

 

コメントを残す

「眠れる森の美女」 チューリッヒ・バレエ団 with マッツ・エック

今、ヨーロッパで、もっともエッジーな振付家をあげるようにと言われたら、まず、この人ではないだろうか。スウェーデンのマッツ・エックMats Ek。

1993年にフリーランスとして独立して以来、ハンブルグ・バレエ団 Hamburg Ballet、オランダ・ダンスシアター The Nederland Dans Theater、パリ・オペラ座バレエ団 Opéra National de Paris、ゲーテボルグ・バレエ団The Göteborg Balletなどから、マッツのショッキングな作品が次々と発表されている。

例えば、「ジゼルGiselle」では、第2幕で精神病院を舞台に展開。ユーチューブでご覧になった方も多いかもしれないが、パリ・オペラ座で上演された「アパルトマン Apartment」では、オーブンから黒焦げになった赤ちゃんを取り出すというシーンがある。目をそむけた人たちがもちろんいるが、彼の手法を絶賛する評価の方が圧倒的で、マッツの作品への期待がますます高まった。

彼の作品の多くは、古典を「現代的な解釈」で創作する。それが、世界に対する風刺や諧謔であるか、未来への予言であるか。観客ひとりひとりに提案される問題意識の強い物語に仕立てられている。

チャイコフスキー Pjotr Tjajkovskij の「眠れる森の美女 Sleeping Beauty/ Dornröschen」は、1996年にハンブルグ・バレエ団によって初演され、以来、これもまた、マッツのマジックでバレエファンに大きな衝撃を与え続けてきた。
今年度は、ハインツ・シュペリHeinz Spoerli が芸術総監督を務めるチューリッヒ・バレエ団に振り付けられ、前評判はもちろん高く、私の周辺の席にはメンバーと思われる白髪の紳士とマダムが多くいらした。

マッツのバレエは、常に世界中のトップのバレエ団に振り付けられるが、彼の表現する不条理の極めて詩的な物語は、見たこともないアングルを求める。それだけに、クラシックの基礎がよほどしっかりしたダンサーでなければ、これを踊ることはできないだろう。宙を舞い、壁を走り。とにかく、すごいダンスだ。

お城ではなく、どこかの街。もし、それがチューリッヒならば、石畳の細い路地の一角にありそうな、古びた質素なアパートメント。王妃シルビアにメラーニ・ボーレルMélanie Borel、王フローレスタンは、フィリップ ポルチュガル Filipe Portugal 。

照明を落とした壁、床。設定は、遠すぎず近すぎず、1950年代あたりという。
スマートのおもちゃのような小さな車は、時間と空間の移動に。数少ない舞台道具のなかでシンプルな木のテーブルは、家族や結婚など、物語の展開でしばしば象徴的な記号となる。
妊娠する月日の流れも、陣痛も、大きな卵を孕みながらこのテーブルで演じられる。

出産を迎えるシルビアを病院へ運ぶときに、妖精たちが登場する。
グリム版では、12人の妖精が王女の誕生を祝う宴に招待され、ペロー版では8人の妖精が登場するが、マッツは、ひとりひとりに明快なキャラクターを与えるために、4人のフェアリーを選んだ。それが、ゴールド、シルバー、サファイア、ルビー。

彼女たちは、たちまちに看護婦に変身。医者として現れたのは、エキゾチックなマスクのヴァーへ・マルティロシャンVahe Martirosyan。彼の注射器がキラっと光る。

マッツはインタビューのなかで明かしているが、この注射器こそが偉大な発見であり、物語をリードする鍵だということが次第に分かる。糸車の錘ではなく、王女を眠らせるのは、注射器の針であると、やがて美しいオーロラ姫に起こる事件をここで伏線として暗示していた。

オーロラ姫に、ヤン・ハンYan Han。多くの舞台で主役を演じているが、「眠れる森の美女」のオーロラに彼女以外のキャストは考えにくい。この天才バレリーナは、どうしようもない退廃や切なさ、鳥肌が立つほどの狂気を、ほぼ3時間間断なく踊り通した。観客はしばしば息を呑み、フリーズしたかのように舞台に釘づけられていた。

16歳になったオーロラ姫は、両親、特に美しい母親と折り合いが悪そうだ。
家族のもとを飛び出して、街をふらつく彼女に3人の男性が言い寄ってくる。オーロラは、この日から男から男へと流れていく。
やがて登場した4人目の男。彼は、オーロラの出産に登場した医者、つまりは、注射器を光らせた悪の精カラボス Carabosse の再来だった。

カラボスに心を奪われ、愛し、麻薬の世界へ誘い込まれて一緒におぼれていく。

魂を抜かれた彼女は、怒り、泣き喚き、それでも愛し合い、眠りながら現代の都市物語を彷徨うことになる。

100年の眠りをどう解釈するか。オーロラ姫を麻薬中毒の女にして構成するというコードは、マッツがかつてチューリッヒ・バレエ団に仕事で訪れている頃に街で見た、その時代の早朝の風景から突然啓示を得たと語っている。

オーロラを救う王子様は、どこにいるのか。

背広姿の彼は、舞台の外から叫んで現れる。「一体君たちは何をしているんだ!!」

デジレ王子に、ダニエル・ゴールドスミス Daniel Goldsmith。

ボロボロになったオーロラを助けるために、彼は、カラボスをピストルで射殺する。

反社会的な存在、悪の精はここまで負のパワーを全開してきたが、今や空間は虚無と静けさに支配され、王子は苦しみ慄き、彼自身に打ちのめされる。

ペロー版、バジレ版で、この後王女が生む子どもがスープにされる話があるが、マッツの舞台ではコックが登場し、生の魚を叩いてぶつ切りにして、スープを作る。
その語り部となったコックは、チューリッヒ歌劇場のパトリック・フォーゲルPatrick Vogel。短い劇中劇が、眠りの世界と生きている世界を巧妙にブリッジする。

オーロラ姫は、デジレ王子のキスで目を覚ます。

やがて結婚し、二人の間に子どもが生まれる。ところが、それは王子の子どもではなかった。

子どもは、青い大きな卵で表現される。カラボスの服の青だ。

ハンブルグ版では、カラボスは大柄な黒人の青年で、生まれる卵は黒だったが、それを青にすることは、いかにもチューリッヒらしい表現であるように思う。

脅え、驚くオーロラから子どもを取り上げた王子は、その卵を客席に向かって投げ捨てようとするが、できない。

卵をだき抱え、王子は泣きながら頬ずりキスをする。

そのハッピーエンドは、観ている者をようやく安堵させる。しかし同時に、カラボスと愛し合っていたオーロラは、本当に不幸だったのだろうかと考えてしまう。

なお、オーケストラの演奏と組まずに録音した音楽で踊ることもあると聞いたが、チューリッヒ歌劇場においては、それはあり得ないことだろう。ここの管弦楽団は、古典であってもアグレッシブなオペラやバレエのプロダクションを実に数多く演奏している。マッツと作り上げる作品は、かなりエキサイティングであるはずだ。

美しいバイオリンソロが第1幕、第3幕で聴こえる。この夜は、コンサートマスターのハンナ・ヴァインマイスターHanna Weinmeister の演奏だった。

Photo: Opernhaus Zürich / ©Peter Ismael Lorenzo,

https://www.opernhaus.ch/en/

コメントを残す