おいしい有機野菜

bio-suisse-earthy-veggies_carrot

bio-suisse-earthy-veggies_pumpkin_1

bio-suisse-earthy-veggies_eggplant

小ぶりのパックから人参スティックを取り出して、バギーの子どもに食べさせる。ご婦人が、人参をぽりぽり齧りだす。
トラムのなかで、しばしばこんな光景を見かけることがある。それらがオーガニックである可能性は結構高い。

スイスの有機食品のひとり当たりの消費量は、世界でトップ。スーパーには、オーガニックの野菜や果物、乳製品などが豊富に並んでいるが、それらは、「緑色の芽とスイスの国旗」のロゴマークでおなじみ、スイス有機農業組合「ビオ・スイス(Bio Suisse)」が認定する農家、酪農家などから届いた製品だ。

人参の土壌には、ミミズが這い出しバッタやテントウ虫が遊びに来ている。
かぼちゃには蝶が止まり、野草が咲き、茄子の上ではカタツムリがひと休み。

ふと考えれば、かぼちゃも茄子も土の中で育つわけではないのに、私たちは、すっかりこのヴィジュアルの発信する「ベストの土とベストの野菜」というトリックにはまっている。

ビオ・スイスの認める酪農家は、全ての飼料を同じ農場で自給する。鶏も豚も、小屋に閉じ込めていてはいけない。農家は、化学肥料や農薬をいっさい使うことが許されず、畑の土壌は完全に有機化されていることが絶対条件だ。

環境のために。動物愛護のために。そして、私たちの健康のために。幾分値段が高くても、人々は有機食品を買う。
それら付加価値を高めるブランド戦略、「ビオ・スイス(Bio Suisse)」の「The best soil makes the best vegetables」キャンペーン広告シリーズ。

意表をつくプリントアドはチューリッヒのクリエイターが得意とする手法だが、クレーバーな冗談が心地良く、消費者に約束するメッセージをきちんと着地させたコミュニケーション。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Brand: Bio Suisse
Bio Suisse: Carrot, Pumpkin, Eggplant
The best soil makes the best vegetables.
Advertising Agency: Leo Burnett, Zurich, Switzerland
Executive Creative Director: Johannes Raggio
Creative Director: Pablo Schencke
Copywriter: Martin Arnold
Art Director: Pedro Moosmann
Photographer: Rico Rosenberger

コメントを残す

恐怖の花粉。ノバルティスの鼻の薬

otrivin_en_01_aotw

otrivin_en_02_aotw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

otrivin_en_03_aotw

初めて東京へ出張したスイスの青年が戻ってくるなり、眼を丸くして私に聞いた。
「どうして、マスクをしている人があんなにたくさんいるの?」
なるほどね。彼がでかけたのは、確か冬ではなかったはずなので、そうなると春だったのだと思う。

幸い私は花粉症に悩まされたことがないが、インフルエンザの予防から花粉症対策まで、そう言われてみると、真夏と初秋以外、日本人の国内マスク率はとっても高いのかもしれない。

チューリッヒで花粉が舞う頃、マスクをしている人を見たことがない、ような気がする。そもそもマスクをかけている人は、病院や研究室にしかいないのではなだろうか。あとは、有名なテクノ&ダンスのフェス、ストリートパレードの仮装コスチュームでたまに見かける。

その代り、鼻を水で洗う人はたくさんいる。そういうちょっとした道具がある。洗面器に熱いお湯を張ってハーブを溶かし、頭からタオルを被って湯気を吸いこんでいるのも見たことがある。これらは風邪対策なのだが、どちらも効く、と言っていた。

長い冬が過ぎ、トラムの走る道路脇にも色とりどりの草花が咲き始めると、この街には世界のどこよりも美しい季節が到来するように思う。

しかし、深刻な花粉症の人には、スミレもチューリップもポピーも、こ~んな恐い顔をして迫ってくる。その問題、解決します。というノバルティスの鼻の薬の広告。

イメージ広告と言わず、発想豊かなブランド訴求と言うべきなのか。
4つの国語を持つスイスの、文脈を超えた花粉症対策アプローチ、恐怖シリーズ。Take the scare out pollen.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Otrivin: Scary

Take the scare out of pollen.

Advertising Agency: Advico Y&R, Zurich, Switzerland
Creative Directors: Dominik Oberwiler, Martin Stulz
Art Director: Michael Gallmann
Copywriter: Patrick Bucher
Graphic Designer: Olivia Gnani
Illustrator: Michèle Aschmann
Photographer: Felix Streuli

コメントを残す

あけましておめでとうございます。2015

 

e3a53058d8

 春になると、スイス各地にサーカスがやってきますが、
機会があったら、一度ご覧になってみてください。
スイスならではという動物たちも出演しています。

子どもたちにせがまれて
ちょっと綱渡りをやってみました。
ヨガで鍛えたバランス感覚が、こんなことにも役立ちました。

平和な一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。

 

© Swissmilk

https://www.swissmilk.ch/de/

 

コメントを残す

Meat or Fish という名前のワイン

chicken_2400 Meat or Fish Wine

fish_2400 Meat or Fish Wine 2

山に囲まれた国のこと。かつては、海の魚を食したことがないというご年配の方が結構いらした。海のある国に旅行する機会などあまりなかった世代にとっては、そういうものだろう。

スイスに海はないけれど、水は豊かだ。種類は多くないものの、地元の魚料理もある。
例えば、ライン川の畔では、大きな脂ののった鱒の料理が知られる。湖からは淡水の魚が獲れ、うちの近くにはそれを扱う専門の小さな魚屋さんがある。ご主人は、夕方になると手漕ぎの船を出して漁をする。
エグリフィレEglifilet と呼ばれる湖の魚は、フリッターやムニエルにするととてもおいしい。

ここ5年ほどの間に魚の流通がかなり進化し、デパ地下の魚介の鮮度が上がってきたし、ワンランクアップのスーパーならばいい魚が手に入るようになってきた。

いつ行っても面白いのは、郊外に出店しているポルトガル系の魚屋さん。南欧の魚がずらっと揃い、今の時期ならまだフランスから運ばれた殻つきのオイスターが何種類も並んでいる。アジだのサバだのは開いてもらい、軽く塩をしてバルコニーに置いておけば、ここでは手に入らない干物を簡単に作ることができる。

1月中旬にリリースして間もなく、ヨーロッパのクリエイターの間でセンセーションを呼んでいるワインの広告。

熱帯のジャングルには、鳥の化身かと見紛う花が咲いている。空を飛ぶ魚も確かに存在する。魚と鳥が交配したら、こういうことになるのだろうか。

肉料理にも、魚料理にも。Meat or Fish という名前のワイン。
いさぎよいコミュニケーションが成功している。

食の冒険の最先端、スペイン、バルセロナから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Client: Meat or Fish
Advertising Agency: Grey, Barcelona, Spain
Creative Directors: Angel Trallero, José Miguel Tortajada, Joan Mas
Art Director: Dani Páez
Illustrator: Lucas Pigliacampo

 

コメントを残す

あけましておめでとうございます。2014

c16e17f4db swissmilk

私たちスイスの牛は、
だいたい、アルプスの山々と湖の見える草地で昼間は過ごします。

冬の間は時々雪が降るので駄目ですが、
イースターが過ぎたあたりから、からだがムズムズ。
昨年からウォータースポーツに凝っています。

小さい子はまだ浮輪を使いますが、
私ぐらいになるとジャンプや水上スキーなども楽しみます。

これは、お気に入りのショット。
ポスターになりました。

平和な1年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。

© Swissmilk

https://www.swissmilk.ch/de/

コメントを残す