チューリッヒ中央駅前バンホフ・シュトラッセをしばらく歩いてコープCoopの角を右。通りを渡ると、ヨーロッパ最古のベジタリアン・レストラン、ヒルトゥルHiltl がある。開店は1898年と、優に100年を超える歴史を持つ。
サンデーブレッドという、ちょっと甘みのあるパンを日曜日の朝にいただく古くからの習慣がある。まだ貧しかった日々の生活のなかで、それは、子どもにも大人にも、ささやかな楽しみだった。
肉も白いパンも贅沢だった時代にオープンした、ベジのレストラン。敢えて野菜しか食べないことなど到底理解されなかったというが、ヒルトゥルは、今やチューリッヒのシンボルと言えるほど人気で、ブレイクを過ぎすっかり定着している。
インド、中国、マレーシア、地中海など、野菜レシピはグローバルで意表をつく楽しさがあり、おいしい。ビュッフェから好きなものを好きなだけ取り、自分で計りに乗せ、出てきたレシートを料理と一緒にテーブルに持って行く。
4代目、ロルフ・ヒルトゥル氏のマーケティングセンスが優れていて、スイスインターナショナルの機内食でもヒルトュルを選べるなど、新しいスイスの顔をブランディングしている。レストランコンセプトや仕掛けを語り出すと膨大になってしまうので、別の機会にするとして。
ヒルトゥルをフラッグシップに、よりカジュアルに展開している姉妹店「ティビッツ バイ ヒルトゥル Tibits by Hiltl」のポスター。支店のあるチューリッヒ、ベルン、バーゼル、ロンドンを野菜の街にしてライトアップした。
ちなみに、チューリッヒ店は歌劇場のすぐ裏。オペラが跳ねた後、ちょっとだけ何か食べたい、というときにも気軽にぶらっと入れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“Natural energy for Zurich.”
“Natural energy for Basel.”
“Natural energy for Bern.”
“Natural energy for London.”
Advertising Agency: Wirz Werbung AG | Partner BBDO Worldwide, Switzerland
Creative Director: Andreas Portmann
Art Director: Barbara Hartmann
Copywriter: Marietta Mügge
Photographer: Derek Stierli und Felix Schaub
Additional credits: Account Manager: Marc Gooch Art Buying: Fabienne Huwyler Photo-Editing: Felix Schregenberger Food Styling: Carla Kiefer
制作シーンは、こちらから。
コメントを残す
日本でもAEGやMieleのドラム式の洗濯機に人気があるが、これはどちらもドイツ製。日本の製品に比べると、構造の違いから高さが押さえられていてバランスが良く、フロントラインがすっきり、デザインがきれいだ。フォントの選び方も洒落ている。
スイスの家でも、こういうブランドと似たようなドラム式の洗濯機を使っているが、日本人になかなか使いこなせないのは、40、60、95という温度設定だと思う。
アジアで知り合い今でも親しい友人のひとりに、ドイツ人の数学の先生がいる。かつて、日本人のお仲間と彼女を囲んで、「日欧洗濯論争」が何度も展開された。
発端は、「それは、何度で洗うの?」と、ことあるごとに彼女が聞くことから。彼女にしてみれば「日本人は、なぜ水で洗濯するのか?」が本質的な疑問だった。
ドイツ人はとりわけお掃除が得意だと思っていたが、彼女の場合、洗濯にも独特の見解を持っていた。
ドイツの家の洗濯室には、洗濯物の種類、色、繊維によって使い分ける「洗剤レシピ」が貼り付けてあると得意げに、楽しそうに語っていた。
何種類もの洗剤を配合して自分で作ったオリジナルレシピ。流石、理数系だが、そこに大いなる情熱を注ぐことに、私は未だに共感できないでいる。
「これは、クックしておいてくれないかな?」
Cook ! って・・・
かつて、初めて聞いたとき、白いシャツをどうする気だろうと思ったものだ。これは、日本でも昔は病院などで行われていた「煮沸」に近い感覚。洗濯機の目盛りを95度に合わせて洗うことだ。
シャツや下着、ベッドリネンが木綿以外ではあり得なかった頃、漂白剤もなく、洗剤も今のように進化していなかったために、頑固な汚れを完全に落として白く清潔に保つために、クック、したのだそうだ。
ドイツの小さな村ご出身の人のお話。50年以上前、家の庭に巨大なたらいを出してお湯を沸かして洗濯していたというから、絵本に出てきそうな風景だ。
実は、チューリッヒの中心部のアパートメントは、地下の核シェルターの隣りの洗濯室兼乾燥室に洗濯機が設置されていて、これを共有する。住民がスケジュール表を作って、通常、週に1回順番が回ってくる。
洗濯は、共同住宅ではもめごとの最たるもので、私も借り住まいしていたアパートで、洗濯の後に中を拭いていなかったとか、乾かすためにフタは開けておくようにとか、洗剤を使い過ぎたとか次の人に文句を言われ、日本に帰りたくなった。
街から少し離れた最近の新しいアパートメントに移ったり、一軒家を建てたりして初めて自分の洗濯機を手に入れる、というのが普通だ。
こんなお金持ちの国で、どうして洗濯だけしょぼいのか?
私には最大のカルチャーショックだったので、かなり理由を追求しようとしてきたが、誰に聞いてもわからない。というか、推測はあるものの、答えてくれないので断言できない。
こういう環境だと、あまり自分の手法に凝っている訳にもいかないから、隣国ドイツの人々よりも熱心ではないし、スイス人はもっとプラクティカルに洗濯しているに違いない。
Totalは、スイスのスーパー、ミグロで発売している洗濯洗剤。ポピュラーな洗剤は、他にいくつもあるが、ペンギンの翼も洗えて、しかも冷たい水でもOKというコミュニケーションの背景には、いろんな洗濯物語が見えてくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Clean laundry, even with cold wash.
Advertising Agency: Advico Young & Rubicam, Zurich, Switzerland
Creative Directors: Martin Stulz, Dominik Oberwiler
Art Director: Lukas Wietlisbach
Copywriter: Julia Brandstätter
Designers: Jeremy Küng, Annik Weber
コメントを残す
© Swissmilk
丘の上の牧場でロバの子や牛の子が生まれると、ご主人たちは、それはそれはうれしそうに私たちを子どもの近くに呼んでくれる。この女の子も、かわいがられて草を食んで、そのうちおいしいミルクを作るのだろう。
静かな1月。
雪のアルプス連峰と湖を、動物たちも人間も、眺めている。
幸せな一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。
コメントを残す
このイラスト。どことなくキリコGiorgio de Chiricoの世界に似ていないだろうか。
昔、教科書で見た「通りの憂鬱 Mystery and Melancholy of a Street.」
タイトルを思い出せなくても、極端な遠近法と変調の不安感に記憶がある。
1918年。トリスタン・ツァラ Tristan Tzara がチューリッヒ・ダダを宣言したとき。旧市街のバーにキリコが一緒にいたわけではないけれど、二人はこの時期かなり親しかった。
帰る家に向かうのか、帰ることのできないところへ行ってしまうのか。
少女の回す輪が、自転車を連想させた。
真逆に引力が働く長い髪。宙に浮きそうな車輪。
Tailwind inclusive
電動自転車を買うと、こんな追い風がついてくるらしい。
ブランド力が加速されているかどうか、ちょっと不安、というのも戦略なのだろうか?
…………………………………………………………………………………………………………..
Advertising Agency: Advico Young & Rubicam, Zurich, Switzerland
Creative Directors: Dominik Oberwiler, Martin Stulz
Art Director: Matthias Kadlubsky
Copywriter: Markus Rottmann
Photographer: Paolo Emmanuele
Retouching: Stephan Riederer, Pixelpolish
コメントを残す
ヨーロッパの広告をクリックしていたら、突然こういうものが出てきてしまった。
夕方せっせと皮むきをしていたせいか、じゃがいものバッグかな、と目を凝らしたら、違った。おまけに、Belly は、スイスのBALLY と間違えていた。
Carrying too much weight?
そう言われても・・・
しかも、掲載がパーティーシーズンだったとは、恐い。
ピラテスの広告。
スイスからなら、飛行機で3時間。
よくバカンスに出かける、トルコ。イスタンブールから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Advertising Agency: Concept Istanbul, Turkey
Creative Directors: Kerem Altuntas, Kerem Ozkut
Copywriter: Emre Kuzuoglu
Art Director / Illustrator / Graphic Designer: Fatih Senay