寒い季節が長いので、夏のあいだは庭やバルコニーで食事をすることが何よりの楽しみになる。
冬のフォンデュに代わる定番料理といえば、スイスでは、何と言ってもバーベキュー。
メニューをあれこれ変えて、今日も明日もバーベキューということも珍しくない。週末には大概ご近所からお肉やソーセージを焼くいい匂いが流れてくる。
バーベキューグリルは、ご招待でもホストの男性が番をするから、材料を揃えておいて、あとはおいしいサラダとデザートがあればいい。
夏のサラダに、ちょっとリッチなドレッシングを使った。
ブルーチーズ、クリームチーズをベースに、すりおろしたガーリックがアクセントになっている。オリーブオイルは普通だけど、ハーブのヴィネガーを合わせることでチーズとのバランスがうまく取れて爽やかになる。
コメントを残す
百貨店のグローブスのドアを開けたら、入り口にカラフルな文房具やリュックサックが無造作にデコレーションされていた。キャッチフレーズは、”Go back to school ! ”
スイスの学校の夏休みは、州によって違うが、早いところはもう先週でおしまい。
8月の気候はまずまず恵まれているが、雹が降ったりものすごい暴風雨がやってきたりして、猛暑は過ぎた。
それでもまだ晴れて泳げる日があるので、湖のビーチでは夏を惜しむ人々が夕方まで過ごしている。ご近所のシニアのカップルも、編み物や本を持っていつもの大きな木の下にデッキ・チェアを並べている。
向こうの飛び込み台では、子どもたちが思い思いにジャンプしては、次々と湖面に消える。
人なつこい鴨の親子連れが寄って来て、沖へむかう私の目の前でゆっくり泳いでいる。
白い定期船が汽笛を鳴らす。甲板には、観光客や仕事帰りの人々が並んでいる。
季節は、もう秋に向かい始めている。
コメントを残す
日本でもAEGやMieleのドラム式の洗濯機に人気があるが、これはどちらもドイツ製。日本の製品に比べると、構造の違いから高さが押さえられていてバランスが良く、フロントラインがすっきり、デザインがきれいだ。フォントの選び方も洒落ている。
スイスの家でも、こういうブランドと似たようなドラム式の洗濯機を使っているが、日本人になかなか使いこなせないのは、40、60、95という温度設定だと思う。
アジアで知り合い今でも親しい友人のひとりに、ドイツ人の数学の先生がいる。かつて、日本人のお仲間と彼女を囲んで、「日欧洗濯論争」が何度も展開された。
発端は、「それは、何度で洗うの?」と、ことあるごとに彼女が聞くことから。彼女にしてみれば「日本人は、なぜ水で洗濯するのか?」が本質的な疑問だった。
ドイツ人はとりわけお掃除が得意だと思っていたが、彼女の場合、洗濯にも独特の見解を持っていた。
ドイツの家の洗濯室には、洗濯物の種類、色、繊維によって使い分ける「洗剤レシピ」が貼り付けてあると得意げに、楽しそうに語っていた。
何種類もの洗剤を配合して自分で作ったオリジナルレシピ。流石、理数系だが、そこに大いなる情熱を注ぐことに、私は未だに共感できないでいる。
「これは、クックしておいてくれないかな?」
Cook ! って・・・
かつて、初めて聞いたとき、白いシャツをどうする気だろうと思ったものだ。これは、日本でも昔は病院などで行われていた「煮沸」に近い感覚。洗濯機の目盛りを95度に合わせて洗うことだ。
シャツや下着、ベッドリネンが木綿以外ではあり得なかった頃、漂白剤もなく、洗剤も今のように進化していなかったために、頑固な汚れを完全に落として白く清潔に保つために、クック、したのだそうだ。
ドイツの小さな村ご出身の人のお話。50年以上前、家の庭に巨大なたらいを出してお湯を沸かして洗濯していたというから、絵本に出てきそうな風景だ。
実は、チューリッヒの中心部のアパートメントは、地下の核シェルターの隣りの洗濯室兼乾燥室に洗濯機が設置されていて、これを共有する。住民がスケジュール表を作って、通常、週に1回順番が回ってくる。
洗濯は、共同住宅ではもめごとの最たるもので、私も借り住まいしていたアパートで、洗濯の後に中を拭いていなかったとか、乾かすためにフタは開けておくようにとか、洗剤を使い過ぎたとか次の人に文句を言われ、日本に帰りたくなった。
街から少し離れた最近の新しいアパートメントに移ったり、一軒家を建てたりして初めて自分の洗濯機を手に入れる、というのが普通だ。
こんなお金持ちの国で、どうして洗濯だけしょぼいのか?
私には最大のカルチャーショックだったので、かなり理由を追求しようとしてきたが、誰に聞いてもわからない。というか、推測はあるものの、答えてくれないので断言できない。
こういう環境だと、あまり自分の手法に凝っている訳にもいかないから、隣国ドイツの人々よりも熱心ではないし、スイス人はもっとプラクティカルに洗濯しているに違いない。
Totalは、スイスのスーパー、ミグロで発売している洗濯洗剤。ポピュラーな洗剤は、他にいくつもあるが、ペンギンの翼も洗えて、しかも冷たい水でもOKというコミュニケーションの背景には、いろんな洗濯物語が見えてくる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Clean laundry, even with cold wash.
Advertising Agency: Advico Young & Rubicam, Zurich, Switzerland
Creative Directors: Martin Stulz, Dominik Oberwiler
Art Director: Lukas Wietlisbach
Copywriter: Julia Brandstätter
Designers: Jeremy Küng, Annik Weber
コメントを残す
40年振りと言われる、長く厳しい冬が終わらないかのように。今年のイースターは、雨や雪が続いていて、毎日ほんとうに寒かった。
いつもならデコレーションを作るものの、どうもそういう気も起きず。
それでも、やっぱり何か飾ろうかと、直前になって、家の近所のチョコレート屋さんで買ってきたのが、こんなチョコ。
ヒヨコの頭の毛が揃っていないのは、殻から出たきたばかりだから、と思うことにした。
そのままくるんで、東京のオフィスに持って来た。これまた運んできたスペインのホワイトアスパラガスがあったので、「打ち合わせは、ランチミーティングにしませんか?」と提案したら、即答、快諾していただけた。時差ボケのまま簡単準備。
チョコレートをお皿に移し替えてデスクに乗せたら、何故かスイスで見るよりかわいらしい。
しかし、このまま置いておくと、目の前を通るたびに1個ずつ食べてしまい、それはすごいカロリーになる。
迷った挙句、「どうぞ、どうぞ、スタッフのみなさんで召し上がってください」とディレクター氏にお土産に押し付けてしまった。
ヨーロッパの、春のお祝いのおすそ分け。
コメントを残す
© Swissmilk
丘の上の牧場でロバの子や牛の子が生まれると、ご主人たちは、それはそれはうれしそうに私たちを子どもの近くに呼んでくれる。この女の子も、かわいがられて草を食んで、そのうちおいしいミルクを作るのだろう。
静かな1月。
雪のアルプス連峰と湖を、動物たちも人間も、眺めている。
幸せな一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。