クリストファー・オールの幻想  ハウザー&ヴィルス

Silent One, 2010 Oil on linen 35.7 x 30.5 cm / 14 x 12 in   ©Hauser & Wirth.

チューリッヒの現代アートの拠点、レーヴェンブロイ・エリアにあるLöwenbrau-Areaライオンマークの古いビール工場は、現在、2年間の大がかりな再開発に入っている。

ここには、ミグロ美術館現代アートMigros Museum für Gegenwartskunstを始め、クンストハレ現代美術館 Kunsthalle Zürich、 エヴァ・プレゼンフーバー Eva Presenhuber, ハウザー&ヴィルスHauser & Wirth, ピーター・キルシュマンPeter Kilchmann, ボブ・ヴァン・オルソー Bob van Orsouw といった、世界の名立たるギャラリーが共存していたが、昨秋、そのままそっくり全ギャラリーが移動した。しばらくの間、クライス9地区 Kreis 9にある ヒューバーテュス エクスビションズ Hubertus Exhibitionsで活動していく。

東京であれば、湾岸あたりへ行く感じ。夕暮れて、人影も少しまばらな方向へ向かう。あまり馴染みのない場所だったのでトラムを間違えてしまったが、友人が携帯で誘導してくれ無事到着。

この夜は、ミグロ美術館のオープニング・パーティー。すでに大分前に始まっていたので、外に出てくる人もいる。ビルの入り口には、美大生風の人々が集まり、冷たい風にあたりながら煙草をくゆらせている。

階段を上ると、右がミグロ美術館現代アート。左手に2つのギャラリーが並ぶ。

荒木経惟の新作を展示する、ボブ・ヴァン・オルソー Bob van Orsouw。流石に、いいコレクションを持っている。その隣りがハウザー&ヴィルスHauser & Wirth 、と続き、アート界のトップを切る超一流の贅沢さだ。
以前からオープニングの日は、他のギャラリーも観ることができたが、このビルは、各画廊がドアを開け放つとフロアが一体化する印象があって面白い。

不思議な絵を見た。
エントランスから、おいでおいでと、妙な光が誘いかけてくる。
スコットランドの作家、クリストファー・オール Christopher Orr。ずっと昔にどこかで会ったことがあるような絵画。でも、それは錯覚で、シュールや幻想絵画の系譜を辿りながら、この奇妙な現代作家の世界に入り込 んでみると、彼のイメージのオリジンは、あと1世紀ほど遡るとやがて気がつく。

オールは、イギリスのターナーJoseph Mallord William Turnerや同じ時代のドイツの風景画家      カスパー・ダーヴィト・フリードリヒCaspar David Friedrichのロマン主義的な表現に大きく影響を受けたといわれる。

廃墟なり暴風雨なり、崩れゆく風景。そのロマン主義特有の不安な美しさに共鳴しつつ、フィクションと構成主義を往復しながら、現実と幻想の境界を消してゆく、そういう仕事をするアーティスト。
何かを暗示し象徴もするが、しかしオールの持つ抽象性は、地球の奥で燃えるマグマのような胎動のエネルギーと幻とを行きつ戻りつ、現在と未来の物語に続いているかのようだ。

何層にも塗り重ねて描き出す質感と形象。あるいは、絵具をナイフでカリカリ削ぎ落し、キャンバスの下に浮かび上がらせる、謎の姿。

ここに展示された13点の新作は、ほとんどが0号から3号ぐらいと小さい。それらが、静寂の壁からぽつんぽつんと言葉を誘発し、絵画の提示する意味が世界のあらゆる角度から交差する。

午後9時の会場に、胸元をざわつかせるあの世でもこの世でもない虚構の風景を並列して、光と闇のリリシズムを放っている。

https://www.hauserwirth.com/

コメントを残す

コンサート・マスターという仕事 チューリッヒ 歌劇場管弦楽団

Photo:© Philip Koschel

チューリッヒ歌劇場で、いつも最初にチェックする席がある。2階右側バルコニーの5番目。なぜ、脇から見たがるのかと聞かれたことがあるが、平土間をすぐ下に、この位置から舞台全体が見渡せ、歌手の表情も近い。
そして、舞台の下、オーケストラピットがそっくり見える。好きな指揮者が登場する日ならなおさら、演奏を観るという楽しみが加わるのだ。

オーケストラに、コンサート・マスターという仕事がある。指揮者が登場して握手する、第一バイオリンの首席奏者。指揮者とオーケストラメンバーの間に座っていて、観客の側には、それほど目立つ存在には映らないが、コンサート・マスターは、演奏を率いる大きな責任を担っている。

このチューリッヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・マスターにインタビューする機会を得た。

ハンナ・ヴァインマイスター Hanna Weinmeister。クラシックのご専門家は、彼女の名前をご存知だろう。
オーストリアのザルツブルグSalzburg出身。28歳のときにチューリッヒ歌劇場のコンサート・マスターのオーディションを受け、就任した。

ペレイラ現総裁は、当時、すでにその手腕を高く評価されていた。今年からウィーン国立歌劇場音楽監督を務めるウェルザー=メストFranz Welser-Möstは、彼女がオーディションを受けた98年、チューリッヒ歌劇場で音楽総監督として活躍していた。

世界中から、数々の歴史あるコンクールで才能を絶賛された音楽家が集まってくる。そのコンサート・マスターのオーディションが、どれほど緊張するものであることか。

チューリッヒ歌劇場管弦楽団のメンバーは、100名を越える。
コンサート・マスターの選考となれば、団員にとっては自分たちの新しいリーダーが選ばれること。当然、多くのメンバーが聴きにやってくる。

書類審査を通過した音楽家が受ける第一次審査では、ステージのカーテンが降ろされたままで演奏を聴くそうだ。誰が弾いているか分からない、と言いきれるかどうかはともかくとして、名前も顔も出てこないということからすると、非常に公平に、純粋に音楽を聴くことになる。

ハンナ・ヴァインマイスターが、オーディションを受けたその日。総指揮者ウェザー=メストは、体調を崩して出席できなかった、とメンバーの方から伺った。

最後の演奏が終わると、ペレイラ総裁は、メストに電話をかけた。
「ハンナ・ヴァインマイスターに決まるが、どうだろうか」。
「もちろん、彼女で結構だ」。

その頃、ヨーロッパ中に名前は知れ渡っていただろうが、そういう、たった二言のやり取りがあったと、今でも語られている。

理論を超えて、言葉を超えて。しかし、数学者と話をしているのではないかと思うほどの明晰さで、専門的な話をこれほどシンプルに語ることができるものかと、その表現力に圧倒された。

指揮者のスピリッツを受け止め、それをあたかもテレパシーのように背後のメンバーに発する。誰もが納得のできるいい演奏をしたいと自分にチャレンジしているステージで、それぞれが放つその日の力を感じ取り、描くイメージの音楽へと、メンバー全員の音を導き演奏にする。それが役割、と言う。

精神世界のように不思議に満ちた、ある種、予兆に近い方向性の出し方。人知を超越した音楽の世界との気高い交信がそこにある。

音楽家特有の淀みなく流れる心地良いフレーズの意味の深淵と、目の前で時折声を立てて笑いながら語る美しい表情とを何度も反復しながら、しみじみとこの女性が天才であることを理解する。

写真、ピルミン・ロスリーPirmin Rösli 。現在発売中の「プレシャス」9月号、巻頭グラビア、世界4都市のワーキング・ウーマンが登場するLife is so precious ! に掲載されている。

お手に取っていただければ幸いです。

https://www.opernhaus.ch/en/

 

 

 

 

 

 

 

 

https://precious.jp/category/precious-magazine

 

コメントを残す

伝説の天才「バスキア展」 バイエラー財団美術館

Jean-Michel Basquiat in his studio at the Great Jones Street, New York, 1985
In front of Untitled, 1985, Acrylic and oilstick on wood, 217 x 275,5 x 30,5 cm (detail)
Private Collection, Photo: Lizzie Himmel©  © 2010, ProLitteris, Zürich

ジャン-ミッシェル・バスキアがもし生きていたら、彼は今50歳だ。

バスキアは、カリブからの移民の家庭に生まれ、ニューヨークのアンダーグラウンドから、突然熱風が噴き出すかのように現れた。

82年、ドイツのカッセルKasselで開かれた現代アート展「ドクメンタ Documenta」に招待され、一躍注目をあびる。それがどのくらいすごいことかと言うと、例えば、21歳の無名のアーティストが、ビエンナーレに招待されたと考えるとわかりやすい。

これを機に、ニューヨークのトップギャラリーにその名が知られるやいなや、猛スピードで、世界のアーティストの頂点へと登っていく。

バスキア、22歳の時。バイエラー財団の創設者エルンスト・バイエラーErnst Beyeler は、彼を招き、「エクスプレッシヴ ペインティング アフター ピカソ展 Expressive Painting after Picasso」を開催。
バスキアは、ヨーロッパが気に入り、これ以降、イタリア、フランスへよく旅行したが、特にスイスにはしばしば滞在し、多くの作品を制作した。

バスキアの作品を収集していたチューリッヒの有名ギャラリスト、ブルーノ・ビショフベルガーBruno Bishofbergerは、83年に、アンディー・ウォーホルAndy Warhol に、その後、フランチェスコ・クレメンティFrancesco Clementeに引きあわせ、コラボレーションを提案した。共同制作は、バスキアの後半の作品で重要なパートを占めることとなる。

ともに活動したFab 5 zfreddy, ヴィンセント・ギャロVincent Gallo, キース・へリングKeith Haring, デビー・ハリーDebbie Harry, マドンナMadonna ・・・
そんな時代を象徴する飛び抜けた才能に囲まれていたことも、彼のカリスマ性をますます高めていった。

白人社会の階級もアカデミックなルールもまったく無視して、日々の出来事から迸るインスピレーションを、いつ眠っていたのかと思うほどの激しいパワーでぶつけて、次々と作品を生み出す。

ウォーホルの死の翌年、バスキアは、ドラッグのオーバーダズで唐突にこの世を去った。わずか27歳。

画家として、俳優、詩人、ミュージシャン、グラフィティ アーティストとして。活躍したのは、70年代後半から88年まで。10年ほどだ。

ニューヨークのホイットニー美術館The Whitney Museum of American Art、ニューヨーク近代美術館The Museum of Modern Art(MoMA)、パリのジョルジュ・ポンピドゥー国立美術文化センターCentre National d’Art et de Culture Georges Pompidou 、パリ市立近代美術館Musée d’Art Moderne de la Ville de Parisとダイナミックなプロジェクトを組み、さらにブルーノ・ビショフベルガーを始めとしたギャラリーやコレクターのプライベートコレクションを展覧。

150点を超える絵画、ドローウィング、オブジェ、フィルムなどで構成された、ヨーロッパ初の大規模なバスキア展 BASQIATが、バーゼルのバイエラー財団美術館で開催されている。

レンゾ・ピアノRenzo Pianoのガラスの天井が夏の日差しを受け止め、柔らかく濾過したかのように会場に降り注ぐ。雲が動くと光が変わり、巨大な作品から放出されるビートや熱も変化する。

カタログに寄せた、館長サム・ケラーSam Keller とキュレーターのディーター・ブックハートDieter Buchhartによるイントロダクションが、なかなか秀逸で感動的だ。この作品集もまた、展覧会同様、バスキアへの深い敬意にあふれている。

9月5日まで

 

 

 

 

 

 

 

https://www.fondationbeyeler.ch/startseite

コメントを残す

アート41バーゼル  世界最大のフェアと美術館がネットする、アートの街

錆びた鉄色の巨大な箱が見える。ヘルツォーク&ド・ムーロンHerzog & de Meuron設計の「信号取扱所」だ。列車はバーゼル駅に滑り込む。
スイス、ドイツ、フランスに接する、ヨーロッパ最大の国境駅。ここに降りると、いつもちょっとした異国情緒を感じる。
ネオバロックのファサードを抜け、トラムに乗って中世の街並みを走り、視界が開けて間もなく、メッセ会場に到着する。

41回目を迎えた、世界最高峰のアートの見本市、アート・バーゼル。毎年、ヨーロッパがホリデーシーズンに入る前、今年は、6月16日から20日までの5日間開催された。15日のプレヴューは、例年通り、各国の名立たる美術館の代表がずらりと揃い、ギャラリスト、キュレーター、評論家、VIPなど、招待客とマスコミ関係者で華々しくオープンした。

アート・バーゼルに参加することは、世界中から選ばれたトップ・ギャラリーという名誉を授かることに等しい。南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカなどの約1100の応募ギャラリーから37カ国、300を超えるリーディング・ギャラリーが厳選された。モダン・アートからカッティングエッジの現代アートまで、2500名を超えるアーティストの作品が一堂に会する。

日本からの常連、小山登美夫ギャラリーの奈良美智の陶製作品。ギャラリー小柳の杉本博司、マルレーネ・デュマスMarlene Dumas、SCAI THE BATHHOUSE から、名和晃平、チョン・ジュンホ Jeon Joonho。そして、シュウゴアーツの金氏徹平やタカ・イシイギャラリーの木村友紀、マリオ・ガルシア・トレスMario Garcia Torres など。いずれの画廊も、いいコレクターやファンを、年々世界に拡大している。

ちょうど、南アのワールドカップで熱戦が繰り広げられていた日々。メイン会場の隣、メディア・センターが設けられたビルのカフェでは、休憩中のギャラリストもゲストも一緒になって歓声を上げていた。

昨年は、アート・バーゼルらしいアイロニーで会場正面に真っ黒な十字架が展示され、どのギャラリーにも、ピーンと糸を張ったような緊張が走っていたが、今年のリラックスした空気は、作品を見てゆく楽しさが取り戻されているようだった。

経済危機を乗り越え、アートと対峙する本質へ帰ろうという前回からの流れはより安定し、それは、売り上げの堅調さに良く現れている。

アート・バーゼル事務局が、作品の質の高さ、予想を超えた結果と発表するなかで、とりわけ誇らしい成功として強調していたのが、地球上から集まった来場者62,500人という過去最高記録であり、その人々の関心の持ち様と知識レベルの水準だった。

71年にアート・バーゼルを友人と設立した、バイエラー財団美術館Fondation Beyeler の創設者、エルンスト・バイエラーErnst Beyeler が、この2月に亡くなった。
アート・バーゼル開催期間中、特設会場では、アンリ・マティスHenri Matisseの「アカンタスACANTUS」を核にしたデモンストレーションを展開。毎年、エントランスすぐそばのトップにブースを持つホール2の会場では、バイエラー氏の写真が穏やかに微笑む。最も好きなアーティストの一人であったマティスが、ポリネシアの空から運んできた鳥たちが羽ばたいていた。

アート・バーゼルは、時代を代表するアートが展示される場であるという役割がある。それに対して、今回のフェアは、19世紀、20世紀の作品が数多く並んだことから、新しくない、という批判がかなり目につく。ミロ、ピカソ、カンディンスキー、ジャコメッティといったモダンアートとコンセプチュアル・アートとくくられる作品の点数が確かに増えていたが、それらに対して、安心して投資できる価値の分かりやすい作品が多すぎるというものだった。

数週間前に見かけた記事だが、日本のある美術館の展覧会に対して「まるで教科書に出てくるような・・・」という形容があった。てっきり批判なのかと思って読み進んでみたら、まったく逆で、これは、素晴らしい名画が信じがたいほど並んでいるという賛辞だったことがわかり、なるほどと目から鱗のようだった。

そういう表現でいうと、アート・バーゼルは、世界の美術全集や分厚い美術館の作品集をめくっているかのように、歴史に名を成す巨匠の作品や夭折した天才、飛ぶ鳥落とす 勢いの現代作家のアートが、とんでもないボリュームで、次から次と目の前に現れる。

開催当初は、美術が、あたかも家電や家具のように売られている、という大きな議論が起きたそうだが、その是非や意味は、この40年の間に大きく変化した。
しかし、そうは言うものの、実際、ギャラリーの奥まった応接室でなく、物々しいオークションでもなく、それらが、見本市の会場のブースで明らかに流通していることを目の当たりにすると、初めて訪れた人はかなり驚かされるだろう。

ロンドンのティモシー・テイラー・ギャラリー Timothy Taylor Galleryを始め各所から、「非常に健全なマーケット」というワードが聞こえた。

何年間か続きブームであったが、ファイナンシャル・コンサルタントの助言で、自分の理解を超えた巨大な「現代アート」に投機しようという傾向は、下火になったと言われる。美術館へ移ることはともかくとして、感動し、手元に置きたいと思う作品を、自分の鑑識眼で判断する芸術ファンやトップ・コレクターがここに集まる。アート・バーゼルが世界に及ぼす役割と蓄積の重要さもまた、真摯に自負されている。

チューリッヒ、ロンドン、ニューヨークにギャラリーを持つ、ハウザー&ヴィルス Hauser&Wirthのイワン・ヴィルスIwan Wirthは、インタビューでこう語る。「コレクター達が、こんな風に興味を持つものかと、とても印象的でした。つまり、すでにその価値が確立された作品だけではなく、若いアーティストたちの質の高い作品を、きちんと評価するということです。コレクター達が確信を持って決断しているように、アート市場は、強い求心力を取り戻しています」。

若いカップルが、クリスト Christo の作品の前で、ギャラリストと話をしている。やがて、奥から2点、3点と持ち出され、通りかかった偶然でシリーズを見せていただいた。

プレビューでめぼしい作品はすでに買い手がつくと言われるが、ウィークデーの会場では、かなり作品の入れ替えがなされるほど、「お買い物」をする人々がいる。
ヴ―ヴ・クリコのボトルを氷のワゴンに冷やし、黒服のギャルソンが通路を周る。

これらの作品は、ホール2の300のギャラリーにあるが、中庭を挟んで隣接する、ホール1のアート・アンリミテッド Art Unlimitedでは、文字通り大きさの限界を超えた大がかりなインスタレーションや立体、ビデオが展示され、それらを次々と体験しながら巡る。空間がすとーんと抜けているだけに、アートのプールで遊ぶように、参加することでアートの一部になるような実験が楽しい。

ちょっと車で持って帰るというわけにはいかない大きさだが、お求めになる方は、どこかで相談しているのだろう。

Michael Beutler, Galerie Christian Nagel | Köln; Galerie Bärbel Grässlin | Frankfurt am Main; Pierre Bismuth, Team Gallery | New York Photo:Art Basel

アート・バーゼル開催の時期に合わせ、バーゼルの美術館では、大きな展覧会が開かれている。

シャウラガー美術館Schaulager Museumでは、歌手のビョークのパートナー、波に乗っているマシュー・バーニーMattew BarnyのPrayer Sheet with the Wound and the Nail展、「拘束のドロ-ウィングDRAWING RESTRAINT」。
バーゼル美術館 Kunstmuseum Baselでは、ローズマリー・トロッケルRosemarie Trockelのドローイング展。
バイエラー財団美術館では、ジャン・ミッシェル・バスキアJean-Michel Basqiat展とフェリックス・ゴンザレス = トレスFelix Gonzalez-Torres展を同時開催。どちらも若くして世を去った。

さらに、バーゼル現代アート美術館The Museum für Gegenwartskunstのロドニー・グラハムRodney Graham展、ティングリー美術館 Tinguely Mueseumのロボット・ドリーム Robot Dreams展など。

美術館の建築といい、企画の切り方といい、バーゼルの数ある美術館を俯瞰すると、さすがはチューリッヒを超える芸術の街と、お互いに刺激し合う関係を納得する。

中世の旧市街とカルチャーミックされる、尖った街の面白さ。世界の女王といわれるアート・バーゼルは、このエリアに先端の現代アートを枝葉のように張り巡らし、連動する仕掛けをつくっている。

Galleries: FOUNDATION BEYELER | Basel (2)/ Helly Nahmad Gallery |New York/ Galerie Gmurzynska|Zug/ Tony Shafrazi Gallery | New York/Sikkema Jenkins & Co.|New York/Sperone Westwater|New York(2)/Marlborough Galerie GmbH|Zurich/Sies + Höke| Düsseldorf/Galerie Peter Kilchmann|Zurich (2)/Richard Gray Gallery|Chicago/Galerie Bob van Orsouw|Zurich/David Zwirner|New York/Galleria Continua|San Gimignano Italy/Galerie Max Hetzler|Berlin/Galerie Hans Mayer| Düsseldorf/Kukje Gallery|Seoul/Gió Marconi Gallery|Milano/Waddington Galleries|London/Galerie Hans Mayer | Düsseldorf

Photo:©Mieko Yagi

https://www.artbasel.com/

コメントを残す

彫刻家のデッサンをアイキャッチャーにした デザインの力 

このデッサンを見て、アーティストの名前がすぐに浮かぶとしたら、その方たちは美術の専門家だろうか。
Duは、スイスドイツ語圏で発行されている、アート&カルチャーマガジン。
いずれもトップの写真家を起用し、グラフィックが大変クールに整理されたスイスデザインのお手本のような誌面だ。

距離感が心地良く、EVERY PAGE AN EYE-CATCHER と言い切るほど、洗練されて美しい。

これら3点のデッサンの先に、立体がある。そんなイメージの喚起が、洒落ている。

EYE TRACKING シリーズ広告。

ジェフ・クーンズ Jeff Koons HANGING HEART
アルベルト・ジャコッメティ Alberto Giacometti LARGE STANDING WOMAN Ⅱ
ソル・ルウィット Sol Lewitt INCOMPLETE OPEN CUBE 10/1

現在発売されている7・8月号は、2日から始まったモントルーのジャズ・フェスティバルを特集している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Advertising Agency: Euro RSCG Zürich, Switzerland
Executive Creative Director: Frank Bodin
Creative Director: Axel Eckstein
Copywriter: Ivan Madeo
Art Director: Christina Wellnhofer
Graphic Designer: Sarah Kahn

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.du-magazin.com/

コメントを残す