森へ。

ある日曜日。森へ行くことになった。
チューリッヒは湖がすぐ近くにあるが、街の中心部でさえも、少し歩けば森に入ることができる。森の中を歩いたり、ジョギングしたり。それは、人々の生活の一部になっている。

この日出かけたのは、チューリッヒ湖の沿岸。友達の家の近くに広がる森。
「素晴らしいお天気になってくれたよ」と言って笑いながら、ブロンドのインテリ青年は雨空を見上げる。

長靴を履いた小さな男の子と手をつなぎ、訳のわからないドイツ語の歌を歌いながら枯葉を踏んで、ゆっくりと坂を登る。やがて小道に入ると、鼻先がす~っとする。森の匂いを呼吸する。もっと、深く吸ってみる。無数の木々が、天と地をつないでそそり立つ。

午前中の小雨の蒸気を含んだ空気が、あたり一面にしっとりと満ちている。せせらぎを渡ると、靴底の下に、つるっとした感触がある。大小の石がまばらに広がり、柔らかな苔に覆われている。彼らは、石から石へと軽々と渡り歩く。ときおり小枝が小さな音を立てて砕ける。

今日のお目当ては、森で火を熾すこと。ブラトヴルストBratwurstと呼ばれる、大きなソーセージを焼くこと。

森の中へ散らばり、それぞれが長い枝を探してくる。
山や森の生活とまるで縁のなかった私が、こういう見たことのない場面に唐突に参加すると、どうなるか。
この人たちは、子どものころからずっと自然と一緒に生きて来たんだ、と素直に新鮮な感動を覚えつつ、それと同時に、今ここで何の役にも立たない自分を悟り、黙ってブラトヴルストの番人となる。いや、実際、何をすればいいのか分からないので、ただ、うろうろしているだけなのだ。

ヴィクトリノクスVICTRINOXのアーミーナイフは日本でもお馴染だが、誰もが使い込んだ自分仕様のものを持っている。ポケットから取り出して、慣れた手つきで枝の先を尖らせ串を作っていく。

スイスの子どもたちがソーセージを1本持ってバーベキューへ行く話を聞いたことがあるが、どうやら、これは大人バージョンらしいとわかってくる。

チューリッヒで働く人々の週末が、何らかの形で森と過ごすこのバリエーションだと思っても、多分それほどはずれていない。

この辺りの人の森なのだろうか。
すでに石が組まれている。ここにあるのは、ブナやカラマツ、ポプラなど。太い幹をくべながら、先ほどの尖らせた枝の先に、「自分の」ブラトヴルストを横向きに突き刺す。
縦にした方が食べやすそうな気がするのだが、横がいいのだ、という何か理由があるということか。

皆切り込みの入れ方が違い、これもまた、ずっとうちはこうだった、というような習慣があるのかもしれない。

繰り返すが、自分の分は、自分で焼く。正確に言えば、いろいろ角度を変えたりしながら、焙る。倒木に座り、風と煙の方角を見ながら、燃えさかる火の上に枝を差し出す。

すぐそばに、テーブルになるような大きな石がある。いい色になったら、そこへ持って行く。

ここで、縦ではなく横に刺す理由が何となくわかったのだが、彼らは、これを一度枝から外す。こんがり焼けたブラトヴルストは、もちろん熱い。しかし、それを手でつかんで食べる!!

今の時代に、こんな食べ方が古代のしっぽのように残っているとは。何と、プリミティブで素敵なんだろう。このシチュエーションで手づかみすることは、私にはものすごくカッコよく見える。仲間になった親しみを込めて、彼らの流儀を真似てみる。

熾火の周りに、穏やかで心地の良い時間が流れる。

どこから現れたのか、上気した顔の少年たちがやってきた。

ここは街からそう遠くはないけれど、さらに深い森の奥には、牧童たちの秘密の道がまだあるのだろうか。

コメントを残す

ワインシフ 56th

ワイン通の方は、ご存知なのだろうか。スイスには、実は、おいしいワインがたくさんある。それも、言語圏によってブドウの品種や性格が違うため、大変バラエティに富んでいる。

モントルーのジャズフェスへ行ったときに、ラヴォーLaveauxの白をいただいたが、これが素晴らしかった。シャスラーを使った白ワインで知られるのが、このレマン湖畔ヴォーVaud。その南のヴァレーValais、フランスとの国境近くヌーシャテルNeuchâtel湖岸。
メルロの赤、白、ロゼといえば、イタリア語圏ティチーノTicino。そして、ピノ・ノワーやピノ・グリといったフランスのアルザスAlsaceやドイツのバーデンBadenなどと共通するようなワインがあるのが、チューリッヒ湖周辺と東スイス。ちなみに、チューリッヒのワインというものもある。

ローマ時代に植えられたブドウも栽培され続けているそうで、この九州ほどの面積の国のワインエリアに何十種類ものブドウがあるというのには、ちょっと驚く。

世界中からおいしいものを取寄せている日本に、ではなぜあまりスイスワインがないのか。
それは、スイス人が、とってもワイン好きだから。輸出していないわけではないが、人々が国内生産の3倍のワインを飲むので、この足りない分はどんどん輸入をしているという事情がある。おいしいいものを他国に譲りたくないのかと長いこと思っていたが、訳を聞いてみれば、そもそも、急斜面など機械を入れることのできない土地で栽培されているブドウは、手仕事でしか摘み取ることができず、作り方もまた古来の手作業が多いため、生産量が圧倒的に不足しているのだそうだ。

これらの条件がバックグラウンドになっているのだろう。チューリッヒでは、毎年クリスマスの準備に間に合うようにと、11月の半ばまでの2週間に渡って、大規模なワインの博覧会が開かれる。

旧市街と金融街がぶつかるビュルクリ・プラッツBürkliplatzからは、遊覧船だけでなく、通勤に使うための船も各方面に出ている。このチューリッヒ湖の古い桟橋に、ずらり12隻の客船を停泊させて毎年開催されるEXPOVINA、通称ワインシフWeinshiff は、一般にも公開される世界最大のワイン博。1953年に始まり、今年で56回を数えた。
ワイン生産者、インポーターなど120以上のブースがこの12隻の船に設置され、ワインの種類で言えばざっと4000種。

フランス、イタリア、スペインなどヨーロッパの伝統あるワイン産地からのボトルは、もちろんおよそすべて出揃い、かなりディープなテースティングが可能。また、南ア、南米、オーストラリアといった新大陸ワインもなかなか興味深いセレクションだ。

エントランスで受け取るカタログを持って、お目当てのブースを周ってテースティングし、ブースナンバーと照らし合わせながら、この辺りが好みか、という名前にチェックを入れ、ポイントを書き込んでいく。

何年か訪ねているうちに、少しずつコツをつかんできたのだが、何しろ数が多いので、スイス料理のレストランになっている1隻を含め、一日で端から12隻を制覇しようと考えるのは、あまりにも無謀なことだ。舌も、鼻も、口の中も、判断力が鈍くなる、というか、私の場合は、かなりいい加減になって来る。

今年は、一番左端の船にスペインのリオハRiojaの珍しいものがあったが、船が小さいせいか揺れていたので、ささっと移動。他の船はしっかり固定されているので船酔いはないのだが、フルーティな白あたりから進み、ディーラーの説明を聞きながら、「じゃあ、次は、赤で重みがあるものをいくつか」なんていうことをやっていると、10件を超えるあたりから、かなりいい気分になってテンションが上がる。

まずは、ワインのプロの友達と一緒に周った。しかし、そこでは決め込まず、別の日に時間帯を変えて出直し、普段飲まないもので面白そうなものと、思い切って方向を絞り込んでみた。

私たちが狙ったのは、ドイツの白。バーデンBaden、ファルツPfalz、ザールSaar、ラインヘッセンRheinhessen、ヘッセンHessen、ラインガウRheingau、モーゼルMoselとライン川に沿ってテースティングして行った。

ドイツワインは甘い、と思い込んでいたが、それがまったくの認識不足だったとわかった。すっきりとして奥行きのある、優雅で上品なボトルがいくつもあった。

結局求めたのは、モーゼールのショイレベSheurebeとリースリングRiesling、そして、クリスマスで食後にいただくのに良さそうな、やはりショイレベのスィートワイン。

ミニマム6本ずつオーダーするのが一般的だが、今回は何種類か選んで6本にしてもいいですよ、というブースも出てきていた。

金曜の夜。何となくのんびりとしたカップルに加え、次第に仕事帰りの人々が増えて来た。
まだ20代の前半と思しき、とびきりの美女二人連れが、ビシバシとディーラーに質問を飛ばしている。その向こうでは、リュックサックの青年がメモを取り、老齢のご夫婦か、ゆったりとカウンターで会話を楽しみながらリストと見合わせている。

スイスのワインも周ってはみたが、人気ワイン周辺は、すっかり社交場と化しあまりにも人が多くて身動きもとれないほどの混雑。イタリア方面へと向きを変える。

順番がまったく逆ではあったが、チューリッヒのレストランへ行けば、気軽に食前酒として注文する、イタリアのスパークリングワイン、冷えたプロセッコでひと息ついた。

地下のセラーを片付けて到着を待っているのだが、注文したワインはまだ届かない。

コメントを残す

カラフル・ペッパー

毎日使うペッパーは、そもそもスパイスの棚から飛び出している。
でも、どうせ外に出ているならば、キッチンで立ち姿が美しい方がいい。
高さ40cm。ちょっと大きなカラフル・ペッパーは、南アフリカから。
ミルは、カリカリカリッと小気味いい音をたて、ぴたっと手になじんで使いやすい。
ペッパー自体、おいしい配合で気に入っている。

コメントを残す

パンを、デザインする

スイス人の友人夫妻を夕食に招いたとき、こんなプレゼントをいただいた。
レシピ付きの、パンの粉。

抽象画のような線を描いているのは、ひまわり、クミン、かぼちゃ、けしの実など、10種類の種とスパイス。麦やアワも、入っている。

これを考えた人は、どんな風にデッサンしたのだろう。
できれば、コンピュータの画面ではなく、紙の上にパステルか水彩で描かれたものであってほしいと思うが、どうだろうか。

このベーキングミックスに必要なのは、水とわずかなミルクだけ。きれいなのでしばらく飾っておいたが、イースト菌は生きている。

そろそろ焼かなければ。

コメントを残す