Negative:Nothing  全てはその一歩から

毎年、桜の時期に合わせて一時帰国していたが、あの3.11の後は、どうにもならなかった。スイスから日本へ、飛行機が飛ばない。1本しかない直行便もドイツ経由便も成田には行かず、チケットは宙に浮いた。

スイスのニュースだけを見ていると、日本列島がそっくり崩壊してしまい、もうどこにも帰るところがなくなったような脅迫感に襲われた。日本人の友人の誰もが家に閉じこもり、パソコンの前にくぎ付けになっていた。

3月27日。隣国ドイツで緑の党が圧勝し、原発への批判が日増しに高まり、日常的に、かなりアグレッシブな質問をつきつけられることがしばしばあった。

夕闇のなか、中央駅から伸びる大通りバンホフシュトラッセBahnhofstrasseを歩いていたら、ぺスタロッチの像が立つ芝生の広場一面に、キャンドルを灯す人々がいた。グリーンピースGreenpeaceの女性が私に近づき、抱き寄せようとするかのように、ビラを持った手が私の肩に乗った。
不意をつかれて、一瞬身体を引いた。泣きたいのか笑いたいのか、分からない顔になっていたと思う。

こんな時期に日本へ行くの?
どうしても帰るの?
スイスに戻ってこれるの?
周囲のスイス人たちのいぶかる声を背に、私は5月に成田に降りた。

空港は、ゴーストタウンのように空っぽ。誰も乗っていないリムジンを送り出す度に、係りの方たちは、バスが見えなくなるまで深く深く頭を下げていた。私のバスも例外でなく、乗っていたのは私ひとり。都心までの貸し切りだった。

「悲観的な報道があまりにも長期間にわたり、あまりにも集中して続き過ぎた。これでは日本の助けにならない。報道どおりではないことを示したかった」(swiss info 2012年10月17日)と、チューリッヒの隣り街、ヴィンタートュールWinterthurの旅行代理店で日本を担当していたトーマス・コーラーThomas Köhlerさん。日本へのツアーは、次々とキャンセルされた。

客足は遠のくばかりで、ついには職を失ったコーラーさんは、毎日流れてくる悲惨な映像とヨーロッパで過熱する報道や風評に心を痛める。やがて、彼は、大好きな日本へ「恩返しをする」ために、日本を徒歩で旅する決意をした。

日本には、まだ安全な場所があるのだと、世界中の人々にアピールするために。寝袋とテントを背負って、日本列島を北から南まで、自分の足で歩いて縦断する旅。2011年8月1日に北海道宗谷岬を出発し、12月31日に鹿児島県佐多岬に辿り着く、5カ月に及ぶ2,700キロの旅になった。


コーラーさんは、この間、各地の風景や出会った人々とのエピソードを、英語、ドイツ語、日本語でブログに紹介しつづけた。旅の途中から交流が始まったスイスのウェブ編集者ヤン・クルーセルJan Knüselさん。映像制作者の兄、シュテファンStephanさん。二人は、カメラを抱えて日本へ飛び、コーラーさんを追いかけることにする。

「Negative:Nothing 全てはその一歩から」は、こうしてドキュメンタリー映画として自主制作された。ブログの最後に毎回良かったこと、悪かったことを書いたが、悪かったことはほとんどなかったと言う。タイトルは、ここから得た。

コーラーさんの旅は、決して「被災地ツーリズム」ではない。映画には、純粋にコーラーさんの見た日本が描かれている。

たった一人で、歩き始める。

誰でも小さな行動を起こすことによって、何かを変えることができる、とコーラーさんは言う。実際、映画が生まれ、何かが確実に動いている。

誰にでもできることかもしれない。しかし、誰もがその勇気を持っているだろうか。孤独に耐え、信念を貫くことができるだろうか。

自分の五感すべてで体験した日本を、5か月間、世界に向かって発信しつづけた、しなやかなで強靭な意志。その視線のやさしさに、真っすぐで誠実な愛が見えた時、私たちの心に熱い想いが込みあげてくる。

ヴィンタートュール、ベルン、チューリッヒに続き、昨年、大阪、東京で上映され、静かな感動が広がっている。

来週、3月9日(土)より4回、東京赤坂のドイツ文化センターで再上映される。

photo:© negativenothing.com

チケットの予約は、こちらから。
https://negativenothing.com/ja/


“Negative:Nothing  全てはその一歩から” への2件のフィードバック

  1. kanamaru akiko より:

    私のパートナー氏も震災後1ヶ月で所用で日本へ飛びました。同僚たちは・・・勇気がある・・・と言いました。でも私は、日本人たちはみんなそこに住んでいるのですよ・・と。

    確かに・・・と彼らは言いましたが、予定していた旅行をキャンセルしたあと、再び旅行計画を立てている人はまだいません。

  2. Mieko Yagi より:

    「プレシャス」でインタビューさせていただいた、チューリッヒ大学日本文学の研究者、ダニエラ・タン先生も、震災後すぐに日本へ飛ばれました。「こういうときこそ、普通にできることを普通にしなければいけないのです。みんながキャンセルをして、私が行かなければ学会が開かれなかったので、迷わず行きました」とおっしゃっていました。親日家のスイス人は、毅然としていらっしゃいましたね。

コメントを残す

ワイン評論家という仕事 チャンドラ・クルト

 

日本ではあまりなじみがないが、実は、スイスはヨーロッパの中でも有名なワイン生産国だ。

フランス語圏、イタリア語圏、ドイツ語圏と、それぞれ地方ごとに個性の違うワインがあり、また、ローマ時代から伝わるぶどうが今でも栽培されている。

国土の7割以上が山地という山国。急斜面に拓かれた畑でぶどうを育て、摘み取り、手作りの醸造法を続けている小さなワイナリーがたくさんある。大量に作ることができない上に、生産量のほぼ90%が国内で消費されている。

家で過ごす時間が多いためなのか、冬が長いためなのか。スイス人は、年間平均、ひとり40リットル以上ものワンを飲む。国内生産のワインではこの消費量を賄いきれず、輸入ものがこれを補う。
スイスでしか栽培できない希少な種もあり、これら質の高いAOCスイスワインは、世界の愛好家の興味を誘いつづけている。

スイスで、ヨーロッパで、第一人者とされるエネルギッシュなワイン評論家がいる。チャンドラ・クルト Chandra Kurt。ラッキーなことに、インタビューの機会をいただいた。

オフィスを訪ねると、エントランスからお香が漂い、低くバッハが流れている。アジア諸国、イタリア、スイスか。オフィスの家具をすべて骨董でコーディネートし、19世紀あたりの絵画が壁を飾る。その絶妙なバランスはあまりにも趣味がよく、まるでプライベート美術館にいるかのようだ。
テースティングもここを使うというどっしりとした会議テーブルにつくと、シルバーグレイのスタイリッシュなアイランドキッチンと巨大なワインクーラーが目に入る。

アールデコのステンドグラスが美しい、古いハーブ薬局として有名なこの建物そのものがアンティーク。後に、彼女の香水がフィレンツェの老舗薬局サンタ・マリア・ノヴェッラの石榴と聞き、彼女自身をブランディングする一貫した美意識にとても納得する。

ご本人は、いたってフレンドリーで、部屋の奥から日本の漫画「神の雫」を持ってきた。フランス語版だ。「面白くて、面白くて。全巻持っています」

ワインライターとして、主要紙に評論やエッセーを執筆。多くの著作がある。イギリスの著名なワイン評論家ヒュー・ジョンソンの「ポケット ワインブック」Hugh Johnson’s Pocket Wine Book 、 トム・スティーブンソンのワイン・リポート Tom Stevenson’s Wine Report など、名立たるワインブックの主要編集メンバーでもある。

ヨーロッパならば、フランスにもイタリアにも古典的で伝統的なワインがある。しかし、専門家としてスタートを切ったのは、ロンドンとの関わり合いからだった。

イギリスは、いわゆるワインカントリーではなく、ワインは常に他国から買っている。世界で最もインターナショナルにワインのビジネスをするマーチャントカントリーだ。世界中の人が集まり、世界中のワインが消費される。資本もある。情報を発信し世界のワイントレンドを作るのは、ロンドンだ。

そこで第一線の専門家たちと鍛えたアプローチと独自の姿勢は、彼女が30歳から編集してきた小さなワインブックのコンセプトとなる。
日本の新書版ほどのサイズのこの本。物価が異常に高いチューリヒにしては意外なほど庶民的なアイデアで構成されている。

商品が無造作に積み上げられた新興のディスカウントショップのカーボンボックスから、毎日使うスーパーマーケットの棚から。さらに、百貨店の地下に照明を落として並べられる優雅なセラーから。それぞれに選ばれたワインは、チャンドラさんの平等な目の位置に並列される。1本1本にポイントがつくものの、どれも丁寧に解説され、組み合わせのいい料理とレシピが紹介されている。

それが、ポケット版「ワインセラー WEIN SELLER」。毎年改定されるが、スイスで14年間ベストセラーの地位を譲らない。

「ディスカウントショップにも、おいしいワインはたくさんあります。高ければ良いというものではありません。高級なワイン専門店ではなく、こういうチェーン・ショップのものが、スイスのワインの売り上げの70%を占めているのです」

メインストリームから大きく外れた評論家、そう彼女は形容される。その理由は、ヒエラルキーを取り払い、自分の哲学でワインをもっと生活に近づけた、このポケット版「ワインセラー」からもうかがえるが、もうひとつ、コンサルタントを務めるスイス・インターナショナル・エアラインにおけるワインの選び方を例にあげてこんな話をしてくださった。

「大切なのは、人はいつも同じワインを飲みたいわけではないということです。どのようにサーブされているか。反応されているか。乗ってすぐ。昼間の時間帯、夕食、深夜。それぞれ、気分が違うわけです。私はよく映画に例えます。ハリーポッターの映画を一度観たら、しばらく観たくないでしょう。でも、もしかしたら、何年か後にまた観たくなるかもしれない。そういうことです。ワインをそのように人が関わっていく変化から切り離して、ワインのボトルだけを単体で語ってはいけないのです」

だから、「ワインを批評する」と言う表現を好まない。自分のスタイルではないと考える。

「ワインは人間だけが作ることができる、と言われますね」

そんな問いかけに、彼女の目が鋭く光った。

「今は、データをインプットすれば、機械でできてしまうのです」

カジュアルなものは必要だ。それを悪いとは決して言わない。例えば、カールスバーグkarlsberg との仕事では、0.5リットルのワインセレクションを開発し、ピザレストランのようなシンプルな食事のシーンへ向けていった。

シャルドネ、メルロー、シラー、カベルネ・ソービニヨンなど、現在あらゆる種類のぶどうが世界中でコピーされている。こうして種はどんどん広がり、交配され、新しいぶどうが生まれてくる。

研究は地上のあらゆる場所で進化するが、このようなテクニカルな流れとは別に、チャンドラさんは、彼女のワインを世に送り出している。

スイス最古のぶどうが栽培できる世界で唯一の土地としても知られる、ヴァリスWallis(仏・ヴァレーValais)地方。ここに伝承される種のコピーは、かつて数多の人々が試みたものの、他の風土で作ることができない。

20年以上前に取材から交友を深めたヴァリスの村に暮らす醸造家、マドレーヌ・ゲイ Madeleine Gay。チャンドラさんは、彼女にインスピレーションを投げかけイメージを交感する。マドレーヌは、それをマジックだと言う。

二人が違う楽器を奏でて音楽が生まれるように、ワインが作られる。これは、芸術。

都市と森のアーティストによって醸造されたワインが、「コレクション チャンドラ クルト」として届けられる。

その中で一番人気がある「ハイダ Heida」をいただいた。ヨーロッパ最高峰1150メートルに広がる段々畑。アルプスで摘まれるハイダは、寒冷地に強いスイスの種だ。

やさしい黄金色をしたフルーティーでさわやかなワイン。和食やベジタリアンディッシュと合わせるといい。

写真、ピルミン・ロスリーPirmin Rösli 。「プレシャス」10月号、巻頭グラビア、世界4都市のワーキング・ウーマンが登場するLife is so precious ! に掲載。

https://www.chandrakurt.com/

https://precious.jp/category/precious-magazine


コメントを残す

観光を開発する、という仕事

©Josef Stuecker

あるパーティーで、スイス政府観光局の紳士をご紹介いただいた。多分私だけではないと思うが、初対面のスイス人とこういう場でのスモールトークの合間のフックに、「それで、いったいいくつの言葉をお話になりますか」、というソフトな質問がある。

「ハイジャーマン、スイスジャーマン。フランス語はもちろん。イタリア語も必要ですね。ロマンシュ語ですか?まあ、わかります。スイスは多言語ですし、それがスイスらしさでもあるのですから、一応、このくらいは・・・」と続く。お仕事柄とは言え、その数、確か7つぐらいだった。

チューリッヒ中央駅から朝TGVに乗れば、お昼にはパリに到着している。ちょっとアルザスのワイン農家へ。家具を買いにドイツ国境まで。バーゲンだからミラノへ行きましょうよ、という声がかかることも珍しくはない。

スイスのような多文化の観光立国で、お隣の国フランスが自国のプロモートをする。それは、日本に暮らす人々へのアプローチと、対極にあるのではないだろうか。

その先端に立つ女性にインタビューする機会があった。
フランス観光開発機構スイス支局の局長代理、ステファニー・ボルジュ・ミュラーStéphanie Borge Mueller さん。

ニューヨーク駐在を経てチューリッヒに移られている。N.Y. とスイスのマーケットの一番大きな違い、それは、「車で、電車で、自転車で。あるいは、歩いて。週末に気軽にフランスへ行く人がたくさんいること」とおっしゃる。

それでは、ここではないどこか、というのは、どっち方面にあるのだろう。

面白いことに、特にインセンティブをかけなくても、スイス人の人気を高いポイントでキープしているのは、南仏ではなく、タヒチでもなく、フランスの北、ブルターニュ地方なのだそうだ。

私が知っているのは、ナントNantes、レンヌRennesという地名と世界遺産のモン=サン=ミッシェルぐらいだったが、膨大な写真から、大西洋の海岸線にそそり立つ岩石や宇宙から降りて来たような謎の巨石、ケルトの哀愁がひたひたと流れる家並みに目をとめていくうちに、何となく「スイス人が好き」という理由がわかるような気がしてきた。

ホテルやレストランはもちろん、体験する何もかもが特別で一流という、非常にセグメントされたスイスの富裕層へ向けた企画を位置付けながら、マスに向けては、2月よりキャラクターが登場し、各媒体で連動。
初めてフランスを訪ねる人々へ、あるいは、今までとは違うフランスを楽しみたい人々へ。パーソナルな疑問に答えながら案内役となり、大都市や田舎の魅力はもとより、フランス本土での海のリゾートやウェルネス、領土内のニューカレドニア、カリブなどのトロピカルな旅まで紹介していく。

ユニークなのは、スイスの習慣をフランスでも楽しむことができるようにと、山歩きや自転車ツアーをフランスの田園や山々で楽しむという切り口。
ありそうでなかった企画かもしれないが、その開発のヒントは、スイスドイツ語圏におけるブルターニュの大人気の理由を分析していくと、するすると導き出されるようにも思う。

写真、ピルミン・ロスリーPirmin Rösli 。現在発売中の「プレシャス」3月号、巻頭グラビア、世界4都市のワーキング・ウーマンが登場するLife is so precious ! に掲載されている。

https://www.france.fr/fr


 

 

 

 

 

 

https://precious.jp/category/precious-magazine

コメントを残す

コンサート・マスターという仕事 チューリッヒ 歌劇場管弦楽団

Photo:© Philip Koschel

チューリッヒ歌劇場で、いつも最初にチェックする席がある。2階右側バルコニーの5番目。なぜ、脇から見たがるのかと聞かれたことがあるが、平土間をすぐ下に、この位置から舞台全体が見渡せ、歌手の表情も近い。
そして、舞台の下、オーケストラピットがそっくり見える。好きな指揮者が登場する日ならなおさら、演奏を観るという楽しみが加わるのだ。

オーケストラに、コンサート・マスターという仕事がある。指揮者が登場して握手する、第一バイオリンの首席奏者。指揮者とオーケストラメンバーの間に座っていて、観客の側には、それほど目立つ存在には映らないが、コンサート・マスターは、演奏を率いる大きな責任を担っている。

このチューリッヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・マスターにインタビューする機会を得た。

ハンナ・ヴァインマイスター Hanna Weinmeister。クラシックのご専門家は、彼女の名前をご存知だろう。
オーストリアのザルツブルグSalzburg出身。28歳のときにチューリッヒ歌劇場のコンサート・マスターのオーディションを受け、就任した。

ペレイラ現総裁は、当時、すでにその手腕を高く評価されていた。今年からウィーン国立歌劇場音楽監督を務めるウェルザー=メストFranz Welser-Möstは、彼女がオーディションを受けた98年、チューリッヒ歌劇場で音楽総監督として活躍していた。

世界中から、数々の歴史あるコンクールで才能を絶賛された音楽家が集まってくる。そのコンサート・マスターのオーディションが、どれほど緊張するものであることか。

チューリッヒ歌劇場管弦楽団のメンバーは、100名を越える。
コンサート・マスターの選考となれば、団員にとっては自分たちの新しいリーダーが選ばれること。当然、多くのメンバーが聴きにやってくる。

書類審査を通過した音楽家が受ける第一次審査では、ステージのカーテンが降ろされたままで演奏を聴くそうだ。誰が弾いているか分からない、と言いきれるかどうかはともかくとして、名前も顔も出てこないということからすると、非常に公平に、純粋に音楽を聴くことになる。

ハンナ・ヴァインマイスターが、オーディションを受けたその日。総指揮者ウェザー=メストは、体調を崩して出席できなかった、とメンバーの方から伺った。

最後の演奏が終わると、ペレイラ総裁は、メストに電話をかけた。
「ハンナ・ヴァインマイスターに決まるが、どうだろうか」。
「もちろん、彼女で結構だ」。

その頃、ヨーロッパ中に名前は知れ渡っていただろうが、そういう、たった二言のやり取りがあったと、今でも語られている。

理論を超えて、言葉を超えて。しかし、数学者と話をしているのではないかと思うほどの明晰さで、専門的な話をこれほどシンプルに語ることができるものかと、その表現力に圧倒された。

指揮者のスピリッツを受け止め、それをあたかもテレパシーのように背後のメンバーに発する。誰もが納得のできるいい演奏をしたいと自分にチャレンジしているステージで、それぞれが放つその日の力を感じ取り、描くイメージの音楽へと、メンバー全員の音を導き演奏にする。それが役割、と言う。

精神世界のように不思議に満ちた、ある種、予兆に近い方向性の出し方。人知を超越した音楽の世界との気高い交信がそこにある。

音楽家特有の淀みなく流れる心地良いフレーズの意味の深淵と、目の前で時折声を立てて笑いながら語る美しい表情とを何度も反復しながら、しみじみとこの女性が天才であることを理解する。

写真、ピルミン・ロスリーPirmin Rösli 。現在発売中の「プレシャス」9月号、巻頭グラビア、世界4都市のワーキング・ウーマンが登場するLife is so precious ! に掲載されている。

お手に取っていただければ幸いです。

https://www.opernhaus.ch/en/

 

 

 

 

 

 

 

 

https://precious.jp/category/precious-magazine

 

コメントを残す

スポーツ・サイコロジストという仕事

チューリッヒ、バンクーバーの時差は、―10時間。ここのところ、テレビのプログラムを眺めては、ディナーの時間が微妙に動くという変則的な事態が発生していた。

ところで、、ジャンプで突然才能が目覚め、「スキー界のハリーポッター」と呼ばれたスイスのシモン・アマンSimon Amannが、ダブル・ゴールドメダルを獲得した時、スイスのテレビ局は、彼のスポーツ・サイコロジストである、スイス・スポーツ・サイコロジー協会 Swiss Association for Sport Psychology (SASP)の会長 ハンスピーター・グベルマンHanspeter Gubelmannへ1時間のロングインタビューを特別枠で組んだ。

学問として、スポーツ心理学は、比較的まだ若い。

その黎明期は、19世紀後半のアメリカ。子どもたちを見ていて、グル―プで自転車をこいだ方がひとりの時よりも速いことに気づき、子どもを対象に研究を進めた人がいた。

20世紀に入ると、コールマン・グリフィス Coleman Grifithがイリノイ大学で、フットボールやバスケットボールの選手を研究し始め、知覚の変化、筋肉の緊張、リラクゼーションなど、彼らの反応に興味を持ち始めた。

その後も研究は続いたが、アカデミックな分野で学問として認められるようになったのは、1960年代から。まず、ローマに ザ・インターナショナル・ソサエティ・オブ・スポーツ・サイコロジー が設立され、この活動が徐々にヨーロッパへ広まって行く。ほぼ同じ時期にアメリカにも、いくつかのファウンデーションが誕生し、心理学のなかの新分野としての地位を確立していった。

やがて、近代スポーツの時代になると、1984年に国際オリンピックチームがスポーツ・サイコロジストを迎え入れたことに始まり、今では、あらゆるプロフェッショナルなスポーツ・チームでは、専任の心理学者であるスポーツ・サイコロジストがメンタル面をサポート。それが、世界の常識となっている。

スポーツ・サイコロジストの仕事とは何か。
ちょっと勘違いしそうだが、スポーツのテクニックが心理学によってアップするということではない。そして、「根性」とか「やる気」といった分かりやすいが化石化している精神論とは、全くの対極にあるということを、まずイメージしていただきたい。

生活環境、性格、人間関係、ストレスの種類、不安とその立ち向かい方。アスリートがかかえる様々に個人的なディメンションの問題を分析して、さらなる可能性を引き出すために問題を解決していこうとする、心理学の新しいフィールド。大きなコンペティションでも、自信を持ち、冷静に自己コントロールできるように、サポートしていく。

継続的に、アスリートのプライバシーと深く関わる仕事であるため、信頼関係の上に成立するパートナーシップがキーとなる。

そのスポーツ・サイコロジーの分野に、スイスで大きなプロジェクトが動いている。ここ3年でチューリッヒ近郊に大規模なスポーツセンターが建設されるという計画。3つのアイス・リンクやプール、サッカー・スタジアムなどの施設を備え、医師、フィジオセラピー、バイオメカニック、スポーツ・サイコロジーなどを併合した複合施設。ここにスポーツ・サイコロジー・センターが開設され、今後スイスにおける中核として活動していく。

上記、スイス・スポーツ・サイコロジー協会の副会長クリスティーナ・バルダサール・アケルマン Cristina Baldssarre Ackermann 氏にインタビューする機会を得た。撮影は、スイスのドイツ語新聞 NZZ (Neue Züricher Zeitung) や多くの雑誌で活躍する、なかなかイケメンのピルミン・ロスーリ Pirmin Rösli。

現在発売中の「プレシャス」3月号。巻頭グラビア、世界4都市のワーキング・ウーマンが登場する Life is so Preciousに掲載されている。

https://precious.jp/category/precious-magazine

コメントを残す