ロング・ナイト・ミュージアム

Die lange Nacht der Zürcher Museen 2006 Museum Bärengasse       Photo:Peter Koehl

この街で、夜、子どもが歩いているという光景は、まず見かけない。
しかし、今度の土曜日だけは、特別。

今年10回目を迎える、ロング・ナイト・ミュージアム Die lange Nacht der Mussen。
市内のほとんどすべての美術館で、現在開催中の展覧会を中心に、これに連動する体験型のワークショップやガイドツアーなど、独自の企画を、ロング・ナイトというよりも、オール・ナイトで公開する。

チューリッヒ大学のボタニック・ガーデンや連邦工科大学(ETH)。動物園でのレクチャーや小劇場のパフォーマンス、コンサートなども開かれる。

子どもも大人も、1枚のチケットで、アートからアートへ。ハシゴを楽しもうというプログラム。

電車もトラムも、番外編のスケジュールで走っている。

9月5日、夜7時から午前2時まで。

https://langenacht-zuerich.ch/en

コメントを残す

ミッシェル・コント 30年の軌跡

michel-comte_hc

25歳。パリでカール・ラガーフェルドに見出されたことを契機に、急速に頭角を表し、スター写真家へと駆け上がっていった、ミッシェル・コント Michel Comte。
その華やかな経歴を眺めながら、スリリングでセクシーで、ぎりぎりの緊迫感がみなぎるいくつもの撮影エピソードが、オーバーラップする。

チューリッヒ生まれのコントは、04年に、ウォーター・ファウンデーション The MICHEL COMTE WATER FOUNDATIONを、この地に設立した。また、ライフワークとして、世界の紛争地帯からのフォトルポルタージュも並行させている。

スタイルを生みだしてもそこに留まることがなく、新たな手法と切り口を鮮やかに見せ続ける、天才。

ミッシェル・コント30年の仕事を、360度の視野で回顧し、次、を提示する大規模な展覧会が、チューリッヒのデザイン・ミュージアムでスタートした。

2010年1月3日まで、というロングランだ。

Photo: デザイン・ミュージアム チューリッヒ MUSEUM OF DESIGN ZURICH
MUSEUM FÜR GESTALTUNG ZÜRICH

https://museum-gestaltung.ch/de/

“ミッシェル・コント 30年の軌跡” への1件のフィードバック

  1. Hey I am so glad I found your site, I really found you by error, while I was browsing on Askjeeve for something else, Regardless I am here now and would just like to say many thanks for a incredible post and a all round enjoyable blog (I also love the theme/design), I don’t have time to read through it all at the moment but I have bookmarked it and also added in your RSS feeds, so when I have time I will be back to read a lot more, Please do keep up the superb work.

コメントを残す

タコ

0204-oktopuss-kunsthaus-3

Octopus 2006/2009

カテリーナ・フリシュ Katharina Fritsch。

彼女の手にかかった三次元のイメージは、新たな命が波打つ空間で、欲望と恐怖という人間の根源的な心理を揺さぶる。

新作は、奇妙な現代のエレジー。
ダイビングスーツを着た男は、おもちゃのように、タコの触手にからめとられてしまった。

Photo: チューリヒ美術館 Kunsthaus Zürich

https://www.kunsthaus.ch/

コメントを残す

アートで、街を広告する ガルテンシティ チューリッヒ 2009

チューリッヒの街には今、いたるところに巨大な植木鉢が出現している。
初夏から始まったキャンペーン、ガルテンシティ チューリッヒ 2009 Gartencity Zürich。アートとデザイン、植物と自然、都市と環境の融合をテーマにした、チューリッヒ観光局によるユニークな企画だ。

植木鉢は、ガラス繊維強化ポリエステル。高さ150cm、直径120cm。内外から参加したアーティスト達が制作した。

映画「エイリアン」でおなじみのスイス人アーティスト、HRギガー HR Gigerや、ドイツのハンス・ラングナー Hans Langner。ミラノのブレラ国立美術学院 Accademia di Breraからは、生徒と教授による作品も見られる。

チューリッヒ空港から街の中心へ。特に、中央駅から始まるショッピング街、バーンホフ・ストラッセから金融の中枢、パラデ・プラッツまでは、ハイライトのひとつ。ここから、湖へ、リマト川にほど近い石畳の旧市街やオペラ座へと、人々を誘導するように作品が配置され、その数は街全体で優に300を超える。

夾竹桃、椰子、はなみずき、極楽鳥、もみじ、いちじく、トチの木・・・
30種類以上の植物が植えられ、通り過ぎるたびに異なる日々の変化も、4ヵ月という長期キャンペーンを飽きさせることがない。
一年の中で、最も美しいこの季節。色とりどりの花を咲かせて、街はすっかり不思議なガーデンになった。

登場するアートは、年ごとに変化しているが、オリジンは、1998年の牛、カウパレードに遡る。グラスファイバーで作った400頭の牛にアーティストが思い思いに色をつけ、それを街中に飾った。この牛のボディペインティング、予想を大きく超えて大変な評判になり、牛の数はキャンペーン中に800頭にもなったそうだ。
しかも、シカゴ、ニューヨーク、ヨーロッパ各地と世界中に拡大し、東京丸の内でも、昨年までに3回、牛が現れた。

その後、地元チューリッヒでは、牛からベンチ、テディベアへと変遷をたどり、今年の巨大植木鉢へ。

面白いことに、このイベントが始まった98年あたりは、チューリッヒが現代アートの拠点として注目され、世界中からアーティストが移り住み、活動するようになった時期とちょうど重なる。

街のマーケティングを考えた時、「牛」というブランド力と、波に乗ってきた現代アートの力を使うということは、多分、自然でさえあっただろう。

そもそも、チューリッヒは、ダダ発祥の地。前衛の土壌がある。

子どもから老人まで。すべての人に向けられたアートと植物から届くメッセージは、やさしい。
アートが距離をぐっと縮め、人に、社会に語りかけるフックとなって、街をダイナミックに広告する、ガルテンシティ チューリッヒ2009。
自然の豊かさ、身近さ。サステナブルな街として、チューリッヒのイメージを強化しようとする、より積極的な観光誘致を核に据えつつ、同時にこの街の持つ斬新な魅力を、世界に向けて打ち出すブランド戦略の展開だ。

チューリッヒには、日本のようなコンビニは、ない。国際都市でありながら、時間は東京の数倍ゆっくり流れている、と感じるだろう。
しかし、ここでもやはりiphoneは大ブームだし、携帯とインターネットの発達で、情報はどんどん個別化されている。

一方、コミュニケーションがよりパーソナルになっていく反面、それでも、人は肌や声の温かさが好きだし、時には、踊りの輪に入ってみたいとも思うものだろう。そんなちょっとした興奮や感動は、安らぎや幸福感と隣り合わせになっている。

仕事人が、きびきびと歩いている。芝生で日光浴する若者がいる。お隣りのおばあちゃんが、猫の話をしている。旅行者とすれ違う。

ありとあらゆるジャンルの人々が、街という装置を媒介として、同じ空気を共有体験をしていると考えると、コミュニケーションの未来に希望が見えてくるような気がする。

何だか、楽しい。

9月20日まで開催

コメントを残す

アート40バーゼル 控え目な期待、パワフルな成功 ルーツへ回帰したアート市場

basel-jpg-101

毎年6月に開催される世界最大のアートフェア、アートバーゼルは、今年40歳のビッグバースデーを迎えた。
世界中の800を超えるギャラリーのなかから厳正に選ばれた、29ヵ国、300を超える超一流のギャラリー。およそ2,500人のアーティストの作品が並び、61,000人が訪れた。

会場のほぼ正面に置かれた立体は、チューリッヒのギャラリー、プレゼンフベアPresenhuberから。ヴァレンティン・キャロンVALLENTIN CARRONの作品、初夏の真っ青な空に向かってそびえる巨大な黒い十字架だ。

スイスの新聞NZZ(Neue Zürcher Zeitung) は、「まるで、アートバーゼルの誕生日を墓場に運ぼうとしているかのようだ。しかし、不幸な出来事は起こらなかった」と、経済不況の影響をほとんど見せない大成功を報じた。

ジーンズでぶらっと現れたブラッド・ピットやチューリッヒ在住のサッカープレイヤー、グンター・ネツェー。ナオミ・キャンベルとカール・ラガーフェルドのツーショットは、プレビュー翌日に世界に流れた。ロシアの大富豪ロマン・アブラモヴィッチ。MOMAやポンピドー、ルーブルはもちろん、ほとんどのメジャーな美術館から訪れた館長たち。地球のあらゆる場所から、トップクラスのコレクターがプラベートジェットで集まった。

Galerie Bernd Klueser | Muenchen

Galerie Karsten Greve | Koeln

昨年と比べるとアメリカのギャラリーがわずかに少ないものの、それでも、Blum & Poe、Matthew Marks Gallery、Richard Gray Galleryなど、枚挙にいとまがない。

さすがに今なお大きな磁力を持ち、全体のクオリティが引き上げられていたのは、数も多かったが、ベルリンのギャラリー。例えば、nuegerriemschneider、Esther Schipper、Galerie Max Hetzler、Galerie Eigen + Art。ケルンのKewenig Galerie、ミュンヘンのGalerie Bernd Klüser。

ロンドンからの常連、White CubeやStephen Friedman Gallery。バスキアとミロがビビッドに並ぶパリのGalerie Hopkins-Custot、ハンス・ベルメール、ピカビアなど、やはり巨匠をそろえるGalerie 1900-2000。
メキシコ・シティのKurimazuttoのレベルの高さも、際立っていた。

日本からは、今年も小山登美夫ギャラリー、ギャラリー小柳、SCAI THE BATHHOUSE 、シュウゴアーツ、Taka Ishii Galleryが出展した。

kurimanzutto | MeÌ xico City

Bharti Kher, Hauser & Wirth Zuerich | Zuerich, London

Franz Erhard Walther, Galeria Vera Munro | Hamburg

Yoshitomo Nara, Marianne Boesky Gallery | New York; â ¨Blum & Poe | Los Angeles; Tomio Koyama | Tokyo

隣接するArt Unlimitedでは、作家、作品ごとに展示。絵画はもちろん、写真、ビデオワークなどのインスタレーションや巨大な立体。ありとあらゆる可能性を提示する。
奈良美智の作品、廃材で組み立てた小さな家Torre de Málagaに、出たり入ったり。絶えず人が集まっていた。

Bruno Bischofberger | Zuerich

ところで、チューリッヒがパリ、ロンドン、ニューヨークと並ぶ現代アートの拠点であることがあまり日本では知られていないが、アートフェア開催地バーゼルとともに20世紀アート史上、とりわけ1910年代半ばから重要な活動を展開してきた都市である。そのチューリッヒ

からは、Hauser & Wirth Zürich、Peter Kilchmann、May36などが、やはり意表をついた企画を見せた。

Bruno Bishofgerは、アンディー・ウォーホルAndy Warholの「Big Retrospective Paintin 1979」1点だけを展示するという作戦だった。207×1080cmの作品が壁一面にあり、座って観ることができるようにと椅子が数脚置かれた。プレビュー以前から、誰が求めるのかと地元でも大きな話題になっていたが、ちなみにお値段は、80ミリオン スイスフラン。約70億円。

終了後、ギャラリストたちから多くのコメントが発表されている。
チューリッヒのBob van Orsow は、新聞のインタビューで語った。「アートバーゼルは、世界中のあらゆるアートメッセのクイーンなのです。ギャラリーは、クイックなお客様を期待していませんし、また、どこかのギャラリーで何か購入したかどうかなど、誰も尋ねません。そういうことを好まないのです」。

しかし、この女王は、気高く美しく、とても頭がいい。鑑識眼にずば抜け、時代を読み、市場をリードするマーケティング力に長けた、真摯でダイナミックな戦略家である。

会場1階は、入口の右側1つ目のブースがバーゼルの美術館「バイエラー財団」で極めて格調高く始まることもあるが、フロア全体の空気にノーブルな緊張と知的な抑制が漂う。

ひとつひとつのギャラリーのブースは、明日そのまま企画展として、世界のどのような国際都市ででもドアを開けられるほど、実にパワフルなショウを見せる。成功しなければ、来年は登場できないかもしれない。それだけに、どのギャラリーを見てもコンセプトが強く、明快であり、テーマ性がある。それが観る側を次々と挑発してくるのだ。

アート40バーゼルは、控え目な期待に反して巨大な成功をおさめたと評価される。売上を憶測する数字はまだ飛び交っている。
アーティスト、トップコレクター、キュレーター、メディアなど、現代アートに関わる様々な人々が集まり、新たに出会う。そのような最先端の交流の場でもある。

時代の大きなうねりが起こっているようだった。
去年とも一昨年とも違う。特に、ギャラリストの表情に、異質な何かが見える。

プレスリリースを読み、そのヒントを発見したように思う。

「今回のアートバーゼルは、アートマーケットがそのルーツに回帰したことを目撃しました。知識、サステナビリティ、そして、芸術に対して真面目で真剣であること。これらが、最前線に戻りました。プログラムを進行したギャラリーは、この現象から大きな利益を得たことでしょう」。Mathias Rastonfer Galerie Gmurzynska, Zurich/St.Moriz/Zug

カタログ

アプリケーション

会場内Photos by Art 40 Basel
https://www.artbasel.com/

コメントを残す